著者名: | 国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域 編 |
ISBN: | 978-4-425-51531-8 |
発行年月日: | 2025/3/28 |
サイズ/頁数: | A5判 144頁 |
在庫状況: | 在庫有り |
価格 | ¥2,750円(税込) |
地球温暖化のことは見聞きする機会が多いですが、よく知っているようで、知らないのが現状。地球温暖化の科学・対策にまつわる、よくある質問、素朴な疑問に、答えます。
【はじめに】
私たちの住む地球には、空気があり海があり、そして陸があります。降り注ぐ太陽のエネルギーは地面や海面を暖め、水を蒸発させ、対流をはじめとするさまざまな空気の循環をつくりだします。蒸発した水は上空に運ばれて雲になり、雨や雪を降らせます。地球を巡る大きな風の流れが変わると、時に猛暑や干ばつ、大雨や大雪がもたらされます。このような地球の上で私たち人間は長い時間をかけてさまざまな社会をつくり、文化を育ててきました。いま人間活動の影響をうけて気候が変化しつつあります。世界の気温は上昇し、大雨や洪水が増え、熱波や干ばつの被害によって食料生産へも深刻な影響があると危惧されています。日本政府も、地球温暖化の進行を止めるため、2050 年までに温室効果ガスの人為排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すと宣言しました。
こうした中で気候変動や地球温暖化のことを見聞きする機会は増えていると思います。しかし、よく知っているようで、実はどこまでが科学的に説明されていて、どこからが憶測なのかわからないということも多いのではないでしょうか。
私たち国立環境研究所地球システム領域の研究者は、気候変動、特に地球温暖化に関するさまざまな研究に取り組んでいます。海や森に行って観測したり、飛行機や人工衛星で広い地域のデータをとったり、将来の気候を予測するために数値計算モデルを開発したりしています。
「研究者がズバリ科学で答える! ココが知りたい地球温暖化」は、国立環境研究所の第一線の研究者が「地球温暖化にまつわる、よくある質問、素朴な疑問にズバリ答えます」という趣旨でつくられました。毎月発行している「地球環境研究センターニュース」に2006年に連載を開始したことから始まり、2009 年に「ココが知りたい地球温暖化」、2010 年に「ココが知りたい地球温暖化2」を書籍として出版しました。ちょうど、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4 次評価報告書が公開されたころでした。
その後もウェブサイトに「ココが知りたい地球温暖化」シリーズを掲載して情報の更新を続けてきましたが、IPCC 第6 次評価報告書が2023 年までに公表されたことをきっかけに、「ココが知りたい地球温暖化(温暖化の科学)」を最新の内容にするべく、質問も増やして回答を大幅改訂しました。
改訂版でも、「地球温暖化にまつわる、よくある質問、素朴な疑問にズバリ答えます」という趣旨はそのままに、それぞれの疑問には、研究者たちが推敲を重ね、科学的に正確で分かりやすく回答しています。一話は独立した解説になっていますので、どの記事から読んでいただいても差し支えありません。これまでなんとなく聞いていたような話も、「そうだったのか」と改めて納得していただけることと思います。
国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域長
三枝信子
【目次】
Q01 呼吸で大気中の二酸化炭素が増加する?
コトバの豆知識 温室効果ガス
Q02 海から二酸化炭素が放出された?
コトバの豆知識 ブルーカーボン
Q03 海と大気による二酸化炭素の交換
Q04 氷床コアからわかること:二酸化炭素が先か、気温が先か
コトバの豆知識 振る舞い
Q05 森林の減少と二酸化炭素吸収量
Q06 森林の二酸化炭素吸収量の測定方法
コトバの豆知識 渦相関法
Q07 地球全体の平均気温の求め方
Q08 二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠
Q09 水蒸気の温室効果
Q10 二酸化炭素以外の温室効果ガス削減の効果
コトバの豆知識 カーボンニュートラル
Q11 エアロゾルの温暖化抑止効果
コトバの豆知識 短寿命気候強制因子(SLCF)
Q12 太陽黒点数の変化が温暖化の原因?
Q13 オゾン層破壊が温暖化の原因?
Q14 寒冷期と温暖期の繰り返し
Q15 温暖化は暴走する?
コトバの豆知識 ティッピング・ポイント/エレメント
Q16 コンピュータを使った100 年後の地球温暖化予測
Q17 気候のシミュレーションモデルはどんな結果でも出せる?
コトバの豆知識 コトバの豆知識 コンピュータモデル
Q18 気候変化予測に幅があるのは?
コトバの豆知識 シナリオ
Q19 暑い日が増えたのはヒートアイランドが原因?
Q20 IPCC 報告書とは?
Q21 人工衛星で空気中の二酸化炭素やメタンの濃度が測れるって本当?
Q22 温室効果ガスの衛星観測データの利用例
コトバの豆知識 グローバルストックテイク(Global Stocktake)
コトバの豆知識 プロダクト
書籍「研究者がズバリ科学で答える!ココが知りたい地球温暖化」を購入する
カテゴリー: