コラム
2013年11月13日
巻頭インタビュー 上田幸男氏に聞く「本著の執筆意図」
「研究期間25年。観察個体は3万杯。その成果をまとめた日本初のアオリイカ本です。でも、以前は知名度の低い水産物だったのです」『アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯― ベルソーブックス 041』の著者の一人、徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究所次長・上田幸男氏によるインタビュー。
アオリイカの美しさに魅せられた事がきっかけで、この魚の研究に没頭した上田幸男氏。同氏は、どうこのイカを研究し
て、この本にどんな思いを詰め込んだのだろうか。日本のイカ研究者たちが「アオリイカ研究の第一人者」と認める同氏
が、とつとつと25年に及ぶ研究を語り出した。
アオリイカの美しさに魅せられた事がきっかけで、この魚の研究に没頭した上田幸男氏。同氏は、どうこのイカを研究し
て、この本にどんな思いを詰め込んだのだろうか。日本のイカ研究者たちが「アオリイカ研究の第一人者」と認める同氏
が、とつとつと25年に及ぶ研究を語り出した。
アオリイカの生理生態の知識を釣りに生かして欲しい
――原稿の執筆は,一つの長いトンネルを抜けるような作業です。執筆お疲れ様でした。著者インタビューとして,巻頭にご登場いただきました。今回の本の執筆について,いくつかお話をいただきたいと思います。まず,ご自身がアオリイカに関心を持ったきっかけは何ですか?
上田幸男(以下、上田):
昭和59年に徳島県水産試験場に配属され,漁協で水揚げされた透明なアオリイカを見た時です。恥しい事ですが,徳島県に育ち,大学の水産学部を卒業したにもかかわらず,その時までアオリイカの名前を知らなかったし,当然,見た事もありませんでした。漁協の参事さんが「1杯,持って帰り」と言って下さったのです。本文のテキストにも書いたのですが,色素胞が点滅し,その美しい透明感には感動しました。アオリイカほど,内臓の透き通って見える大型動物は他にいないと思います。食べて美味いという事は,今さら申し上げるまでもないのですが。
――(笑)。ご自身は,どのくらいのペースでアオリイカ釣りを楽しまれますか。
上田:
継続してはやっていません。何度か漁船で漁業者に釣りに連れて行ってもらった事があります。阿波釣法が有名な徳島
で育ったので,海や川で何度となく釣りを経験してきましたが,合わせで針に掛かったアオリイカがウォータージェットで後進する引きの感覚は格別なものです。でも,「下手くそだな」とよく言われますよ。ですから,アオリイカの生態を知っている事と,釣果はストレートに結びつくわけではないと思います。言い換えれば,理論と実践は異なる。ただ,沢山のアオリイカの学問的知識の中でも,釣るという行為に利用できる部分が多分にある。それを実践しているのが共同著者の海野さんという事になるのだと思います(笑)。
――今回の書籍は,どんな方に読んでいただきたいとお考えですか。
上田:
アオリイカについて蘊蓄を語りたい漁師さん,調理人,釣り人,一般の読者の方々でしょうか。
――そうした読者の方々の活用のイメージはどういうものですか。
上田:
まず,「初のアオリイカに関する知識を徹底的に集めた本」であるという所は共通する部分だと思います。しかしなが
ら,個々の方の活用のイメージは,漁師さん,料理人,釣り人,一般の読者,それぞれ異なります。
――詳細にうかがってもよいですか。まず,漁師の皆さんに対しては,どういうものでしょう。
上田:
効率よく漁獲して,鮮度の良いままに輸送して販売し,利益を上げて欲しい。そのためのノウハウを読み取っていただ
ければと思います。
――次は,料理人の方に。
上田:
まず,美味しく調理していただく上での参考となる要素を読み取っていただきたいですね。そして,もう一つ。食事は
会話が弾むとより美味しくいただけるのではないですか。透明な状態で良質なアオリイカを仕入れる事が難しいなど,アオリイカの蘊蓄を得て,お客様に伝えて欲しいですね。
――では,釣り人に対して。
上田:
アオリイカの生理生態特性の知識を釣りに生かして楽しんで欲しいですね。敬意を持って釣り上げ,「すさまじい生き
様」を知り,そして,その恵みを味わって欲しいですね。また,海野さんのような着眼点を持てば釣果も変わるかもしれません。そして,美味しくいただくという点で今回の書籍には料理法を整理した章もあります。
上田幸男(以下、上田):
昭和59年に徳島県水産試験場に配属され,漁協で水揚げされた透明なアオリイカを見た時です。恥しい事ですが,徳島県に育ち,大学の水産学部を卒業したにもかかわらず,その時までアオリイカの名前を知らなかったし,当然,見た事もありませんでした。漁協の参事さんが「1杯,持って帰り」と言って下さったのです。本文のテキストにも書いたのですが,色素胞が点滅し,その美しい透明感には感動しました。アオリイカほど,内臓の透き通って見える大型動物は他にいないと思います。食べて美味いという事は,今さら申し上げるまでもないのですが。
――(笑)。ご自身は,どのくらいのペースでアオリイカ釣りを楽しまれますか。
上田:
継続してはやっていません。何度か漁船で漁業者に釣りに連れて行ってもらった事があります。阿波釣法が有名な徳島
で育ったので,海や川で何度となく釣りを経験してきましたが,合わせで針に掛かったアオリイカがウォータージェットで後進する引きの感覚は格別なものです。でも,「下手くそだな」とよく言われますよ。ですから,アオリイカの生態を知っている事と,釣果はストレートに結びつくわけではないと思います。言い換えれば,理論と実践は異なる。ただ,沢山のアオリイカの学問的知識の中でも,釣るという行為に利用できる部分が多分にある。それを実践しているのが共同著者の海野さんという事になるのだと思います(笑)。
――今回の書籍は,どんな方に読んでいただきたいとお考えですか。
上田:
アオリイカについて蘊蓄を語りたい漁師さん,調理人,釣り人,一般の読者の方々でしょうか。
――そうした読者の方々の活用のイメージはどういうものですか。
上田:
まず,「初のアオリイカに関する知識を徹底的に集めた本」であるという所は共通する部分だと思います。しかしなが
ら,個々の方の活用のイメージは,漁師さん,料理人,釣り人,一般の読者,それぞれ異なります。
――詳細にうかがってもよいですか。まず,漁師の皆さんに対しては,どういうものでしょう。
上田:
効率よく漁獲して,鮮度の良いままに輸送して販売し,利益を上げて欲しい。そのためのノウハウを読み取っていただ
ければと思います。
――次は,料理人の方に。
上田:
まず,美味しく調理していただく上での参考となる要素を読み取っていただきたいですね。そして,もう一つ。食事は
会話が弾むとより美味しくいただけるのではないですか。透明な状態で良質なアオリイカを仕入れる事が難しいなど,アオリイカの蘊蓄を得て,お客様に伝えて欲しいですね。
――では,釣り人に対して。
上田:
アオリイカの生理生態特性の知識を釣りに生かして楽しんで欲しいですね。敬意を持って釣り上げ,「すさまじい生き
様」を知り,そして,その恵みを味わって欲しいですね。また,海野さんのような着眼点を持てば釣果も変わるかもしれません。そして,美味しくいただくという点で今回の書籍には料理法を整理した章もあります。
現在では徳島のブランド水産物。不思議なものだと思うのです
――例えば,この本の中で,特に,釣り人に読んでいただきたい部分を3か所,教えて下さい。また,その理由はどういう事ですか。
上田:
まず,「4-2決死の大回遊にせまる」の部分です。生理生態に基づく大胆な仮説が展開されています。人工衛星の情報
を併用すれば釣果予測に役立つはずです。そして,「7-1エギのルーツにせまる」の部分です。「エギのモデルは魚かエビか」,こうした話は,釣り人が好きなはずです。実際にアオリイカを飼育して,エビや魚を餌として与えて補食行動を観察しました。真理にせまりたいという思いで書きました。さらに,「9-1アオリイカの好不漁を占う」。「米が
豊作であればアオリイカが豊漁か」という視点は面白いのではないですか。決して絵空事でなく,アオリイカの生活史,生理生態など科学的根拠に基づく予測である事を知ってほしいですね。
――本の制作の苦労話を聞かせて下さい。
上田:
四半世紀にわたって,仕事としてアオリイカの観察を続けて来られた事自体,大変,幸運だと思っています。「イカ様
研究25年。観察個体は3万杯」。多くの漁業関係者や職場の先輩や同僚の理解と協力により研究を進める事ができました。今でこそ,アオリイカの認知度は高くなりました。しかし,私が研究を始めた昭和61年頃は名前を知る人も少なかった。「そんなマイナーな水産物の研究をやっても意味がない」とまで言われた事もありました。しかし,今では徳島県のブランド水産物になっている。不思議なものだと思います。
――作業への着手は,いつ頃なのですか。
上田:
執筆,具体的な取りまとめ作業は,平成22年からです。
――考えを文章にまとめる時,どういう点で苦労しましたか。
上田:
情報量が多く,羅列的になりがちで,メリハリをつける事に苦労しました。最も苦労したのはタイトルでの「アオリイカの?にせまる」「アオリイカの素顔」「アオリイカをより深く知る」「アオリイカを知り,釣り,味わう」など30程のプランから編集者と協議を重ねた上で,「アオリイカの秘密にせまる」に落ち着きました。
――原稿を作成する上,特に,工夫をした点は何でしょうか。
上田:
絵,写真を多くし,目で見てわかるようにした点です。
――最後に,読者へメッセージをお願いします。
上田:
神秘的かつドラマチックなアオリイカの生の営みの機微,そして,イカの王様・アオリイカの本当の美味しさをもっと,もっと色々な方に知って欲しいですね。
この本の詳細はこちら。
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯― ベルソーブックス 041
上田幸男プロフィール
●うえた・ゆきお●1958年徳島県徳島市生まれ。
1984年三重大学大学院水産学研究科修士課程修了。同年,徳島県水産試験場海洋科技師。
2000年東京水産大学博士(水産学)取得。
2003年(独)水産総合研究センター西海区水産研究所東シナ海漁業資源部底魚生態研究室長。
2005年同上席研究官として日韓・日中海洋生物資源専門家小委員会に参加。
2006年徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究所次長。
主著に,『アオリイカの生態と資源管理』(日本水産資源保護協会水産研究叢書,2003),『わが国の水産業あ
おりいか』(日本水産資源保護協会,2008),『新鮮イカ学』(分担執筆,東海大学出版会,2010)。
上田:
まず,「4-2決死の大回遊にせまる」の部分です。生理生態に基づく大胆な仮説が展開されています。人工衛星の情報
を併用すれば釣果予測に役立つはずです。そして,「7-1エギのルーツにせまる」の部分です。「エギのモデルは魚かエビか」,こうした話は,釣り人が好きなはずです。実際にアオリイカを飼育して,エビや魚を餌として与えて補食行動を観察しました。真理にせまりたいという思いで書きました。さらに,「9-1アオリイカの好不漁を占う」。「米が
豊作であればアオリイカが豊漁か」という視点は面白いのではないですか。決して絵空事でなく,アオリイカの生活史,生理生態など科学的根拠に基づく予測である事を知ってほしいですね。
――本の制作の苦労話を聞かせて下さい。
上田:
四半世紀にわたって,仕事としてアオリイカの観察を続けて来られた事自体,大変,幸運だと思っています。「イカ様
研究25年。観察個体は3万杯」。多くの漁業関係者や職場の先輩や同僚の理解と協力により研究を進める事ができました。今でこそ,アオリイカの認知度は高くなりました。しかし,私が研究を始めた昭和61年頃は名前を知る人も少なかった。「そんなマイナーな水産物の研究をやっても意味がない」とまで言われた事もありました。しかし,今では徳島県のブランド水産物になっている。不思議なものだと思います。
――作業への着手は,いつ頃なのですか。
上田:
執筆,具体的な取りまとめ作業は,平成22年からです。
――考えを文章にまとめる時,どういう点で苦労しましたか。
上田:
情報量が多く,羅列的になりがちで,メリハリをつける事に苦労しました。最も苦労したのはタイトルでの「アオリイカの?にせまる」「アオリイカの素顔」「アオリイカをより深く知る」「アオリイカを知り,釣り,味わう」など30程のプランから編集者と協議を重ねた上で,「アオリイカの秘密にせまる」に落ち着きました。
――原稿を作成する上,特に,工夫をした点は何でしょうか。
上田:
絵,写真を多くし,目で見てわかるようにした点です。
――最後に,読者へメッセージをお願いします。
上田:
神秘的かつドラマチックなアオリイカの生の営みの機微,そして,イカの王様・アオリイカの本当の美味しさをもっと,もっと色々な方に知って欲しいですね。
この本の詳細はこちら。
アオリイカの秘密にせまる―研究期間25年、観察した数3万杯― ベルソーブックス 041
上田幸男プロフィール
●うえた・ゆきお●1958年徳島県徳島市生まれ。
1984年三重大学大学院水産学研究科修士課程修了。同年,徳島県水産試験場海洋科技師。
2000年東京水産大学博士(水産学)取得。
2003年(独)水産総合研究センター西海区水産研究所東シナ海漁業資源部底魚生態研究室長。
2005年同上席研究官として日韓・日中海洋生物資源専門家小委員会に参加。
2006年徳島県立農林水産総合技術支援センター水産研究所次長。
主著に,『アオリイカの生態と資源管理』(日本水産資源保護協会水産研究叢書,2003),『わが国の水産業あ
おりいか』(日本水産資源保護協会,2008),『新鮮イカ学』(分担執筆,東海大学出版会,2010)。