著者名: | 塩見英治・堀雅通・島川崇・小島克己 編著 |
ISBN: | 978-4-425-92881-1 |
発行年月日: | 2017/6/28 |
サイズ/頁数: | A5判 304頁 |
在庫状況: | 在庫有り |
価格 | ¥3,080円(税込) |
観光の基本的要素である交通(陸・海・空)について、ビジネス、サービスの視点で解説、新たな観光のスタイル、観光需要を増やすためのマーケティングや人材育成、まちづくりといった業界の理論と実務、現状と展望も紹介する。観光は21世紀の重要な成長産業として、その重要性はますます高まっている。本書は、一冊で観光とそれに関わる交通の概略を学ぶことができる観光テキストとなっている。
【はじめに】より
「観光交通ビジネス」で学びを深めようとしている皆さんへ
2001年に発足した小泉純一郎政権以来、わが国は一貫して、観光を次の成長戦略の柱のひとつとして重要視してきました。訪日外国人観光客も2016年には2400万人を超え、それに伴って彼らの消費も飛躍的に増加していることから、観光産業の重要性はますます高まっていると断言できます。現在、これを上回る大きな目標を立てています。一方で、インターネットやモバイルデバイスの普及で観光産業のビジネスモデルも大きく変化が起こっています。このように急激に日本の観光産業を取り巻く環境は激変しているにもかかわらず、わが国の既存の観光業や交通機関のビジネスモデルの変革はあまり進んでいるとは言えません。さらに、ここ数年、観光産業・交通機関の現場において、人材不足、人手不足が指摘され始めました。 この教科書を手にした皆さんは、少なからずとも観光産業や交通機関に興味を持っているものと思います。私たちは大学で観光学を教えていますが、観光業や交通機関を志望する学生は観光学部・学科系はもちろん、経済・経営学部系や語学・国際系等その他の学部の学生にもちゃんと存在するのに、なぜ業界では人材不足・人手不足が叫ばれているのか、そこにミスマッチが起こっていることが不思議に思っていました。それは、学生の皆さんがただ何となく観光や交通に興味があるレベルにとどまっていて、業界の現状をちゃんと理解して、今後この業界がさらに発展するためのアイデアを提案することができる域まで達していないからではないでしょうか。そして、その根本的な原因は、この業界のことをちゃんと教えられていない大学側にあるのではないかと私たちは思います。その意味において、この「観光交通ビジネス」は、それぞれの分野のエキスパートの先生方が集結して、この業界の理論と実務、そして現状と展望を丹念に書きあげました。初学者の皆さんにもとっつきやすいものになるように、「噛んでふくめる」解説をするよう、執筆者の先生方は全員心がけて書きました。この教科書一冊で、この業界の概略が分かるような構成になっています。ありそうでなかったこのような教科書で、きっとみなさんもこの業界にさらに興味がわき学修を【効果的に進められるのではないかと期待しています。
読者の皆さんがこの業界で働く喜びを感じて、そして、この教科書を使って業界で必要となる知識を習得し、この業界の一員となってくれることを心から期待しています。
平成29年5月
編者一同
【目次】
第1章 観光の発展と交通機関
1-1 観光発展の背景と新たな課題
1-2 観光交通の特徴
1-3 交通機関の特性と選択
1-4 公共交通の利便性の確保
1-5 需要分析の必要性
1-6 観光交通の社会経済的意義
1-7 観光交通の研究課題
第2章 観光交通サービスの特性と観光交通ビジネスの展開
2-1 はじめに
2-2 交通ビジネスと観光ビジネス
2-3 交通サービスと観光サービス
2-4 観光交通ビジネスの展開
2-5 地域経済と観光交通
2-6 まとめ
第3章 観光政策の変遷と観光交通ビジネス
3-1 はじめに
3-2 わが国の観光の現状
3-3 わが国の観光政策とその変遷
3-4 観光政策と観光交通
第4章 航空ビジネスと観光
4-1 国際航空輸送の特性と戦略の基本動向
4-2 国際航空輸送の制度的特性の背景:「シカゴ・バミューダ体制」
4-3 米国規制緩和とオープンスカイの潮流:「シカゴ・バミューダ体制」の変容
4-4 オープンスカイ下の企業戦略:グローバル・アライアンスとLCCの展開
4-5 国際観光と航空の関わり
4-6 日本における航空政策の展開
4-7 日本におけるLCCとアライアンスの展開
4-8 航空と国内観光
4-9 まとめ
第5章 空港ビジネスと観光
5-1 はじめに
5-2 わが国の空港の現状
5-3 空港整備の財源と仕組み
5-4 空港運営と空港民営化
5-5 空港ビジネスと観光
5-6 観光における空港の機能と役割
5-7 空港と観光のこれから
第6章 鉄道ビジネスと観光
6-1 はじめに
6-2 観光における鉄道の役割
6-3 鉄道経営に占める観光の位置
6-4 観光輸送に活路を見い出す鉄道
第7章 その他の交通ビジネスと観光
7-1 はじめに
7-2 貸切バス事業と観光
7-3 タクシー事業・レンタカー事業・クルーズ船・レンタサイクル事業と観光
7-4 まとめ
第8章 旅行会社のグローバル化
8-1 はじめに
8-2 パッケージツアーとともに成長したわが国の海外観光旅行
8-3 海外旅行のビジネスモデルを大きく変革した「AB-ROAD」
8-4 旅行業界のIT化の流れ
8-5 グローバル時代に生き残る旅行会社とは
第9章 地域の活性化・まちづくりと観光・交通
9-1 はじめに
9-2 地域活性化のための観光・まちづくり
9-3 観光まちづくりのポイントと課題
9-4 まとめ
第10章 観光と環境ーエコツーリズムとサステイナブル・ツーリズム
10-1 環境問題への警鐘とエコツーリズムの芽生え
10-2 持続可能な共生社会の構築とサステイナブル・ツーリズム
10-3 グリーンでサステイナブルな産業を目指して
10-4 まとめ
第11章 都市ツーリズムと農村ツーリズム
11-1 都市ツーリズムと農村ツーリズムの概要
11-2 都市ツーリズムのタイプ
11-3 農村ツーリズムのタイプ
11-4 まとめ
第12章 コンテンツツーリズムー観光資源としての鉄道
12-1 はじめに
12-2 コンテンツとは何か
12-3 コンテンツツーリズムの背景と政策
12-4 コンテンツツーリズムとは何か
12-5 コンテンツツーリズムの現代的実践事例
12-6 補論として 観光資源としての鉄道
12-7 まとめ
第13章 観光まちづくりとNPO
13-1 はじめに
13-2 観光まちづくりの史的展開と利害関係者の相互関係
13-3 観光まちづくりにおける地域参加とNPO
第14章 被災地観光ーダークツーリズム
14-1 はじめに
14-2 観光振興のメリット、デメリットとサステイナブル・ツーリズム
14-3 被災地観光の現状
14-4 被災地観光を地域の内発的発展に結びつけるために
第15章 MICEと観光振興
15-1 MICEとは
15-2 MICEの開催状況
15-3 日本のMICE誘致の取り組み
15-4 MICE誘致先進国(海外)の取り組み
15-5 まとめと検討
第16章 おみやげと観光
16-1 はじめに
16-2 おみやげとスーベニア
16-3 日本における観光みやげの歴史と現状
16-4 観光みやげの三要件
16-5 まとめ
第17章 ホテル・宿泊業の構造変化ーマーケティングの観点から
17-1 ホテル・宿泊業の概要
17-2 西洋におけるホテル・宿泊業の歴史
17-3 わが国におけるホテル・宿泊業の歴史
17-4 宿泊業を取り巻く構図
17-5 わが国におけるホテル・宿泊業のブランディングからみる市場対応
この書籍の解説
秋は連休も多く、観光には好適なシーズンです。10月以降は紅葉も見頃になりますし、色々計画を立てている方も多いかと思います。ところで、旅行のとき交通機関は何をご利用ですか?飛行機?鉄道や車、それとも船?目的地への移動そのものも、旅の醍醐味のひとつです。
交通が観光におけるレジャーそのものになる場合もあります。豪華観光列車で食事と車窓の風景を楽しんだり、クルーズ旅行やセーリングに出かけたり、レンタサイクルを借りて自然の中を走ったりといった場面です。
このように、観光と交通は切り離せない関係です。移動手段としての交通に、「観光」の要素が加わることで、交通サービスの付加価値を高めることができます。交通サービスと観光サービスが上手く結びつけば、観光の価値をより高めることができるでしょう。ここに、交通サービスと観光サービスを結びつけた「観光交通ビジネス」の可能性を見出すことができます。
コロナ禍が訪れる前から、観光業界のビジネスモデルは変わり始めていました。業界を志望する若い人々の存在は、新しい展開のためには不可欠です。新しく入ってきた人々が新しいアイデアを提案していくことこそが、業界の活性化につながります。
今回ご紹介する『観光交通ビジネス』は、観光業界を目指す若い方向けに、観光と交通の関係、観光交通サービスの特徴の概説を行い、「陸・海・空」の交通について、ビジネスとサービスの面から解説します。中盤以降では、観光業界の新たな動きについて様々な点を取り上げていきます。コンテンツツーリズム、MICEといった新しい観光の在り方や、旅行に欠かせないおみやげや宿泊施設についても紹介します。
旅行業界で希望をもって働きたい方向けの、この一冊で観光業の概要が理解できるようなテキストです。業界へ飛び込んだ若い人々が、楽しい旅の案内役となれますように。
この記事の著者
スタッフM:読書が好きなことはもちろん、読んだ本を要約することも趣味の一つ。趣味が講じて、コラムの担当に。
『観光交通ビジネス』はこんな方におすすめ!
- 観光業界で働いている若い方
- 交通インフラ企業で働く方
- 観光業界を目指す学生
『観光交通ビジネス』から抜粋して3つご紹介
『観光交通ビジネス』からいくつか抜粋してご紹介します。観光業について専門的に学ぼうとしている人のために、観光産業と交通に関するエキスパートたちが観光と交通の理論と実務、現状と課題、展望についてまとめました。観光業界を理解し、業界の発展に向けての提案を行えるようなレベルに達することを目指すテキストです。
主要な観光交通の現状
① 航空 (LCC)
航空輸送は観光客の輸送において非常に大きな役割を果たしてきました。特に海外旅行については、海外渡航自由化やジャンボジェット機の就航を契機に、多くの日本人が海外旅行に出かけるようになりました。国内観光では新幹線との競合がありますが、長距離路線や離島路線では圧倒的に高いシェアを誇っています。
航空輸送の中で最近注目されているのがLCC(格安航空会社)です。LCCは運航コストを削減し、低運賃でサービスを提供します。国内線と国際線で利用者数は拡大を続けており、最近では地方路線にも進出し、地方の観光振興に貢献しています。
② 鉄道(観光列車)
鉄道は航空と同じように観光客の輸送面での役割が大きかったのですが、最近ではレストラン列車等の豪華列車やキャラクターをモチーフにした列車が人気を集めています。観光列車には、沿線や地域経済の活性化への期待も集まっています。
特に最近ブームになっているのが「クルーズトレイン」と呼ばれる豪華観光寝台列車です。JR九州の「ななつ星 in 九州」の成功をきっかけに、JR他社でもクルーズトレインの開発が進んでいます。
利用者の減少に悩む地方の中小私鉄の中には、増収策の目玉として観光列車を走らせる鉄道会社も増えており、将来的に訪日外国人需要を上手に取り込むことで、鉄道の経営改善や観光振興につなげることも期待できます。
③ 高速バス・貸切バス
移動時間はかかりますが、高速バスは低運賃でネットワークも充実し、夜行バスでは時間の有効活用も可能で、若者を中心に人気があります。最近では訪日外国人の利用も増加しています。
2000年の規制緩和後、低廉で多様なバスツアーが催行されるなど、利用者へのサービスの向上が図られた一方、競争は激化しています。バスの台数や運転手の不足といった供給不足が指摘されており、急増する貸切バス需要に対応するための各種施策が求められています。近年では、死傷者が発生する重大事故が発生しており、安全の確保が喫緊の課題となっています。
④ クルーズ船
クルーズ船は、一般にはあまり縁のない交通機関でした。しかし最近ではクルーズ船が日本の港に入港するようになり、訪日外国人の増加と地域活性化に大きく貢献しています。日本ではクルーズ人口増加のため官民一体となった取り組みを進めてきました。その結果、クルーズ船で入国した外国人旅客数は順調に増加しています。
寄港地を中心に一度に多くの観光客が訪れ、大量のショッピングなどを通して地域に大きな経済効果がもたらされるため、一部の地方都市ではクルーズ船の誘致のために積極的に港の整備を進めています。
私(担当M)は鉄道旅行、特に寝台列車が好きですが、現在の寝台列車は豪華になりすぎて手が届かなくなってしまったので、地方の観光列車に乗るためにLCCで現地入りしています。「移動手段」と「旅の目的」で交通機関の使い分けをしているのですね。
また、観光バスの痛ましい事故のニュースを最近よく耳にします。貨物の陸上輸送についても運転手の不足が叫ばれる中、人員の増加とともに運転手が安全に義務を果たせるように待遇改善もセットで進めて欲しいと思います。
観光輸送に活路を見出す鉄道
沿線人口の減少と自家用車の普及は、鉄道経営に深刻な悪影響をもたらしました。大都市圏外のローカル鉄道が、利用者減少を理由に次々と廃止されてきたのです。
沿線住民の間では鉄道存続の希望は強く、運賃収入だけで費用を賄うのではなく、公共部門の支援で存続を図る方策が実施に移されてきています。しかし資金支援には限度があるため、多くの鉄道事業者が観光客の誘致を経営状況改善手段と考えています。
・鉄道そのものを観光資源として売り出す
・鉄道に乗車することを目的とする需要を増やす
・アニメーションなどとの連携
・鉄道ファンの購買力に期待する
・沿線市町村の観光振興施策と結びつける
等が共通する施策です。
景観を楽しめる線区では、展望のよい車両を運行して、列車自体を観光資源として積極的に売り出しています。また、宿泊しながら観光地を周遊する豪華列車も登場しています。これらは、クルーズ船の形態を陸上交通に適用したものであり、観光地を回って出発地に戻るというものです。しかし、観光エリアを跨いだ豪華列車の運行は困難です。JRグループ各社が、他社路線への乗り入れに消極的だからです。
沿線風景を売り物にできなくても鉄道を観光対象として売る工夫は可能です。和歌山電鐵は沿線に著名な観光対象がありませんでしたが、観光客を集める仕掛けを考えました。貴志駅の駅長にネコのたまが就任したことが大きな話題を呼び、定期外の乗客が大幅に増加しました。
既存車両を改造した「たま電車」等は、車両をアミューズメント空間にし、乗ることそのものを楽しめるようにしています。乗客が減少して、需要のピーク時間帯でも激しい混雑が起きなくなったことが、このような車両の導入を可能にしました。
ビジネスの話題性は、鉄道と関連づけることによって高まります。千葉県の銚子電気鉄道が売り出して有名になった「ぬれ煎餅」、各地で運転される「ビール列車」や「おでん列車 」等は、鉄道が関わることで商品価値や集客力を高めています。
鉄道と有名なアニメーションなどとの連携は各地で行われ、キャラクターが車内車外に描かれた列車が運行しています。中には遊戯室を設けたものもあります。これは自家用車では実現できないサービスで、鉄道の対自家用車の競争力を高める試みです。
21世紀に入って、郷愁や古さを売り出す観光が目立ってきました。鉄道はその中の重要な観光資源です。蒸気機関車以外の国鉄の古い車両を動態保存し、鉄道ファンを集めて関連グッズの販売で収益を上げようとしている事業者があります。
鉄道施設を文化財として保存しつつ、観光客を呼び込んで、地域経済の振興を試みている地域もあります。鳥取県の若桜鉄道では、若桜駅本屋等の施設が国の登録有形文化財になっています。町と鉄道は協力して、鉄道施設と街並みを組み合わせた観光を売り込もうとしており、合わせて蒸気列車の本格運行を目指しています。地域振興と鉄道の維持の2つの効果をねらっているのです。
鉄道を観光対象にする乗客誘致策は比較的低予算で実現でき、アイデアがよければかなりの集客を期待できます。自立経営を可能にするほど乗客が増加しなくても、鉄道の地域振興への貢献を証明して、鉄道存続の価値を地域住民に認識させることができるのです。
趣向を凝らした各地の観光列車に乗りに行くのは楽しいものです。また、古い世代の鉄道ファンにとっては、地元で乗っていた車両が別の地域に譲渡され、譲渡先で元気に走っているのに「会いに行く」のも喜びです。東急の「青ガエル(5000形)」→熊本電鉄、大糸線のキハ52→いすみ鉄道、京急の1000形→琴平電鉄などには、私(担当M)も会いに行きました。こうした行動が、その地域の振興に貢献していると思えるのは嬉しいですね。
観光まちづくりと交通
① 観光と二次交通
公共交通機関のみで旅行をする場合、多くは駅や空港から観光目的地までは公共交通機関によるアクセスが求められます。これは二次交通と呼ばれています。大都市圏や一部の有名観光地の場合には二次交通が充実していることが多いのですが、多くの観光地では、路線自体が存在しなかったり、運行本数が極めて少なかったりということが課題になっています。
路線バスについては、系統番号の問題があります。地元民以外の観光客、特に外国人には、停留所や系統の名前や略称が非常にわかりにくいのです。複数系統がある場合や不慣れな旅行者のことを考慮すると、系統番号を重視する方が良いと思われます。
欧米の都市では系統番号が1〜3桁の数字およびアルファベットと数字の組み合わせで系統名が示されていることが多く、シンプルな系統番号は外国人であっても非常に使いやすいのです。日本でもアルファベット+数字の3~4字程度に系統番号が整理された方が、路線バスがより使いやすい乗り物となるのではないでしょうか。
② 駐車場と動線・景観
大都市内の観光地を除けば、旅行で用いられる交通手段で最も割合が高いのが自家用車やレンタカーでしょう。駐車場の整備は重要な観光施策のひとつです。新たな観光施設を建設する場合には予め駐車場が計画されますが、街なみなどを新たに観光の売りとする場合には、駐車場の確保が必要です。
一般的には、市町村や都道府県が保有する公有地を駐車場として活用する、または民間企業や個人が保有する土地が有料の駐車場として活用されることが多くなっています。加えて景観および歩行者の安全の観点から、駐車場はまちの中ではなく外側にあることが理想的です。
また、湖畔の観光地においても駐車場の問題があります。道路より湖面側につくられていることが多いため、湖の景観が損なわれているのです。湖畔は園地などにして、駐車場は地下化、もしくは道路の反対側に持っていくのが土地利用の基本です。
また、観光地における駐車場の有料化も検討課題のひとつです。観光地の駐車場は多くの場合、有料・無料の駐車場が混在しています。無料の方が利用者にとって良いように思われますが、地元住民・業者等の目的外利用により、観光客が必要な時に停められないなどの課題も生じています。有料化すると観光客が減少する懸念はありますが、無料で質の低いサービスを提供するよりも有料で質の高いサービスを提供した方が、 観光という観点からは利用者における満足度が高い場合も多いので、熟考が必要です。
観光地で地元の路線バスや路面電車を利用するときには、とても緊張します。後ろ乗りか前乗りか、運賃はどこへいつ入れればいいのか、このICカードは使えるのか?宿に着く前、大きな荷物を抱えた状態で夕方ラッシュ時に駅へ着いてしまったときなど、タクシーにするべきか、と悩むこともよくあります。今はスマートフォンで調べられるので大分楽にはなりましたが、外国から来る人のためにももう少し分かりやすくなってくれるといいですね。
『観光交通ビジネス』内容紹介まとめ
観光の基本的要素である交通について、ビジネス、サービスの視点で解説、新たな観光のスタイル、観光需要を増やすためのマーケティングや人材育成、まちづくりといった業界の理論と実務、現状と展望を紹介します。一冊で観光とそれに関わる交通の概略を学べる観光学のテキストです。
『観光交通ビジネス』を購入する
公式ECサイトで購入する
Amazonで購入する
幸せな観光とは?おすすめ3選
・
『人が活躍するツーリズム産業の価値共創』
観光業者・インフラ業者、観光地の人々、旅行客を迎えるスタッフ、そしてもちろん旅行者。観光に関わるすべての人々が協力して旅行の価値を作り上げるためにはどうすればいいのでしょうか。コロナ禍を経て様々な変化に見舞われた旅行業界の再編・再建には、「人」の力が不可欠です。「すべての人が幸せになる」観光を実現するため、現状と課題・取り組みを紹介しました。
・
『観光と福祉』
オリンピックなどの大きなイベントがあると急に注目される「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」。これらを本当に社会に定着させなければ、移動に支障のある人々にとって旅行は身近なものにはなりません。そして、観光へのバリアをなくすことは、地元の活性化にもつながるのです。観光業界、観光施設、展示施設等の実例を紹介し、すべての人が楽しめる観光を目指します。
・
『基礎からわかる海洋気象』
台湾の人に観光地として日本が人気であるとよく聞きます。台湾からの旅行客は、日本の何を楽しみに訪れ、どんな活動や買物をしてきたのでしょう。日台関係の歴史を参照しつつ、台湾の訪日旅行産業の発展の歴史と現状を分析し、日本側のインバウンド業者の参考とします。
カテゴリー: