海事の書籍紹介
航海訓練所シリーズ 帆船 日本丸・海王丸を知る(改訂版)
独立行政法人 海技教育機構 編
世界最大級の帆船、日本丸と海王丸の仕組みと運航技術を1冊に収録。マスト、帆、ロープの詳細な図解で複雑に見える帆船の構造を理解できる。帆走理論、航法などの専門知識を現役の航海士が丁寧に解説。
【はじめに】より
本書の基になった帆船操典の作成は昭和37年にまで遡ります。当時の日本丸船長であった千葉宗雄教授が主として執筆された原稿をもとに帆船操典の初版を発行し、その後「高所及び帆船作業指針」(昭和38年3月)、「帆船操典(追録)」(昭和41年3月)を加え、昭和42年2月、実習上の便宜を図るため本文と付図の2分冊として発行しました。昭……
舶用電気・情報基礎論−航海計測・機関計測の基礎知識−
若林 伸和 著
舶用計測に関わる電気工学、無線通信、コンピュータ利用の基礎技術を解説。航海科、機関科学生や電装関連の造船技術者等に必携の1冊。
著者からこの本を読まれる方へ(「はじめに」より)
20世紀(1901年?2000年)は、人類史上でも飛躍的にテクノロジーが進歩した100年であったといえるでしょう。電気が利用されるようになり、電子技術が開発され、20世紀中頃にはコンピュータが発明されて情報技術が発展しました。今日の社会においてはこれら電気・電子・情報そして通信技術を基盤とした様々なシステムによるサービスを利用して生活しています。
……
操船の理論と実際(増補版)
井上 欣三 著
船舶の安全運航に必要な操船の理論と、実際の船の動きを結び付け体系化。近年の船型の多様化と大型化に対応した新しい操船の教科書。
★本書のポイント★
●船舶の安全運航に必要な、操船の「理論」と「実際」を結び付け体系化。
●操船に関する科学的知識を踏まえ、海上で
「実際に船はどう動くのか」を実務的観点から詳細に解説。
●近年の船型の多様化と大型化に対応した新時代の操船の教科書。
●現場で有用な各種船舶の操船性能をデータベース化。
シミュレーションでの研修にも役立つ。
【『操船の理論と実際』増補版発刊にあたって】……
ブリッジ・リソース・マネジメント
廣澤 明 訳
船舶の安全運航に有効なブリッジ・リソース・マネジメントの原則を解説。タイタニック、エクソン・バルデスなど、過去の海難事例を分析し、人間が犯すミスの要因を探り、事故防止に役立てる。
詳説 舶用蒸気タービン【下巻】(3訂版)−SIと重力単位系併記−
古川 守・杉田英昭 共著
蒸気タービン及び付属装置の構造、運転、保守、開放及び検査等について詳細に解説。LNG船用蒸気タービンプラントの章と演習問題を追加した改訂版。
【3訂版発行に当たって】
本書が1984年(昭和59年)に発行されて今年で35年, 2訂版が2009年(平成21年)に発行されてからも10年になります。最初に本書改訂版が発行された2002年(平成14年)は,舶用蒸気タービンがLNG タンクから漏れ出すボイル・オフ・ガスBOGを有効活用でき,またそれを有効に処理できる最も適した主機関として,LNG船に独占的に採用されていた時代でした。
……
四・五・六級 航海読本(2訂版)
及川 実 著
過去に出題された海技国家試験を徹底分析。出題傾向に沿って重点解説。法令改正に伴い、内容を改めた改訂版。
【まえがき】より
船舶職員(船長や航海士など)を志す方々にとって,海技士の免許の取得は必須であり,そのためには海技士国家試験(以下「海技試験」という。)に合格しなければなりません。
海技試験の勉強をするうえで先ず把握しておかなければならないのが,学科試験の試験科目と試験の出題範囲です。海技士(航海)の資格における試験科目には「航海に関する科目」,「運用に関する科目」,「法規に関する科目」及び「英語に関する科目(六級海技士……
旗と船舶通信 【6訂版】
三谷末治・古藤泰美 共著
豊富な図解をまじえ、手旗や信号灯による信号旗旒信号、無線電話を中心に、系統だてて解説。ヨット・ボート関係者に好適。
目次
第1章 序論
1.信号の歴史
2.国際信号書と日本船舶信号法の沿革
3.用語解説
第2章 国内船舶信号
1.日本船舶信号法
2.手旗信号法
3.信号灯
4.発光信号灯
5.旗りゅう信号
6.音響信号法
7.無線電信と無線電話
第3章 国際船舶信号
1.概説……
詳説 舶用蒸気タービン 【上巻】−SIと重力単位系併記−【4訂版】
古川 守・杉田英昭 共著
熱及び蒸気の性質について基礎から解説し、蒸気タービンの性能までを平易な記述で説明。
【4訂版発行に当たって】
本書が1984 年(昭和59 年)に発行されて今年で35年,3訂版が2007年(平成19年)に発行されてからも12年になります。最初に本書改訂版が発行された1996年(平成8年)は,舶用蒸気タービンがLNGタンクから漏れ出すボイル・オフ・ガスBOGを有効活用でき,またそれを有効に処理できる最も適した主機関として,LNG船に独占的に採用されていた時代でした。
しかし,2010年頃から燃料価格が高騰し,主機関の燃料消費率……
船舶通信の基礎知識(3訂増補版)
鈴木 治 著
船舶運航上、GMDSSをはじめとする重要な役割を持つ船舶通信。その内容を、運航場面別に豊富な図・写真をを用いてやさしく解説しました。無線従事者国家試験を目指す受験生、船舶通信を学ぶ学生、船会社の初級乗組員ほか、船舶通信に携わる関係者すべての方に最適の入門概説書です。
[toc]
【はじめに】
これまで船員にとっての無線に関する知識は、通信士や経験豊富な船員から仕事をしながら聞いて得たものでした。しかし日本人船員が少なくなり、また通信士の乗船していない船がほとんどとなった今では、そうもいきません。
本書は、乗船経験のない学生……
ロープの扱い方・結び方
堀越 清・橋本幸一 共著
ロープ作業をする場合の正しい扱い方、並びに結び方に力点を置き、著者の豊富な海上経験をもとにわかりやすく図版中心に解説。
【はしがき】より
ロープ作業の要旨(こつ)は、使用するロープの性格をよく把握し、懸る力と摩擦力を、有効に利用することである。そこには理に適った“扱い方”、“結び方”がおのずから存在し、何世紀もの昔から研究され、工夫され、そして使用されて来たものがある。しかし時勢は刻々推移し、使用される物も対象も変わりつつあり、特に最近は科学の進歩により、合成繊維のロープが登場し、従来のロープ作業の感覚にも、かなり修正が加えられる……



