海事の書籍紹介
航海訓練所シリーズ 帆船 日本丸・海王丸を知る(改訂版)
独立行政法人 海技教育機構 編
世界最大級の帆船、日本丸と海王丸の仕組みと運航技術を1冊に収録。マスト、帆、ロープの詳細な図解で複雑に見える帆船の構造を理解できる。帆走理論、航法などの専門知識を現役の航海士が丁寧に解説。
【はじめに】より
本書の基になった帆船操典の作成は昭和37年にまで遡ります。当時の日本丸船長であった千葉宗雄教授が主として執筆された原稿をもとに帆船操典の初版を発行し、その後「高所及び帆船作業指針」(昭和38年3月)、「帆船操典(追録)」(昭和41年3月)を加え、昭和42年2月、実習上の便宜を図るため本文と付図の2分冊として発行しました。昭……
舶用電気・情報基礎論−航海計測・機関計測の基礎知識−
若林 伸和 著
舶用計測に関わる電気工学、無線通信、コンピュータ利用の基礎技術を解説。航海科、機関科学生や電装関連の造船技術者等に必携の1冊。
著者からこの本を読まれる方へ(「はじめに」より)
20世紀(1901年?2000年)は、人類史上でも飛躍的にテクノロジーが進歩した100年であったといえるでしょう。電気が利用されるようになり、電子技術が開発され、20世紀中頃にはコンピュータが発明されて情報技術が発展しました。今日の社会においてはこれら電気・電子・情報そして通信技術を基盤とした様々なシステムによるサービスを利用して生活しています。
……
操船の理論と実際(増補版)
井上 欣三 著
船舶の安全運航に必要な操船の理論と、実際の船の動きを結び付け体系化。近年の船型の多様化と大型化に対応した新しい操船の教科書。
★本書のポイント★
●船舶の安全運航に必要な、操船の「理論」と「実際」を結び付け体系化。
●操船に関する科学的知識を踏まえ、海上で
「実際に船はどう動くのか」を実務的観点から詳細に解説。
●近年の船型の多様化と大型化に対応した新時代の操船の教科書。
●現場で有用な各種船舶の操船性能をデータベース化。
シミュレーションでの研修にも役立つ。
【『操船の理論と実際』増補版発刊にあたって】……
ブリッジ・リソース・マネジメント
廣澤 明 訳
船舶の安全運航に有効なブリッジ・リソース・マネジメントの原則を解説。タイタニック、エクソン・バルデスなど、過去の海難事例を分析し、人間が犯すミスの要因を探り、事故防止に役立てる。
詳説 舶用蒸気タービン【下巻】(3訂版)−SIと重力単位系併記−
古川 守・杉田英昭 共著
蒸気タービン及び付属装置の構造、運転、保守、開放及び検査等について詳細に解説。LNG船用蒸気タービンプラントの章と演習問題を追加した改訂版。
【3訂版発行に当たって】
本書が1984年(昭和59年)に発行されて今年で35年, 2訂版が2009年(平成21年)に発行されてからも10年になります。最初に本書改訂版が発行された2002年(平成14年)は,舶用蒸気タービンがLNG タンクから漏れ出すボイル・オフ・ガスBOGを有効活用でき,またそれを有効に処理できる最も適した主機関として,LNG船に独占的に採用されていた時代でした。
……
四・五・六級 航海読本(2訂版)
及川 実 著
過去に出題された海技国家試験を徹底分析。出題傾向に沿って重点解説。法令改正に伴い、内容を改めた改訂版。
【まえがき】より
船舶職員(船長や航海士など)を志す方々にとって,海技士の免許の取得は必須であり,そのためには海技士国家試験(以下「海技試験」という。)に合格しなければなりません。
海技試験の勉強をするうえで先ず把握しておかなければならないのが,学科試験の試験科目と試験の出題範囲です。海技士(航海)の資格における試験科目には「航海に関する科目」,「運用に関する科目」,「法規に関する科目」及び「英語に関する科目(六級海技士……
船舶運用学のABC
和田 忠 著
2・3級海技士(航海)受験者のために、船舶運用学全般に関する知識について、最近の出題傾向に沿って整理・解説。教科書として最適。
【はじめに】より
本書は2・3級海技士(航海)の受験者を念頭におき、船舶運用学に関する知識について、過去に出題された問題をもとに要約・整理したものである。
船舶乗組員(船長・航海士)として知っておかなければならない船舶運用学の基礎を、図面による説明とあわせて極力箇条書きに要約し、体系的に修得できるように心掛けた。索引は、日本語化されている英語の専門用語も多くとり入れて最近の出題傾向に沿うように配……
制御装置の基礎【三訂版】
平野 武 著
制御装置の基本である用語、語句、制御系の各動作を具体例をもって解説。1〜6級(機関)受験者、船舶機関士向け。
【まえがき】より
平成5年(1993)の改訂重版の出版からすでに10年以上経過しました。
この10年間、海技教育ならびに海技士試験も時代に即した対応が随所に見られます。
海技士の実務、海技試験においてもコンピュータを採用した多くの制御装置がみられ、乗組員の生活環境、機器の運転と保守管理に以前に比して格段の進展がみられます。
また、多種規格がISO準拠に整備され、JISの内容に改正や充足される部分も多くあり、現場で……
曳船とその使用法 【2訂版】
山縣侠一 著
大型船の港内操船から、外洋での曳船作業にも触れた新しい解説書。大型船船長や船渠長を対象とし、曳船の種類、性能、配置法等を説明。
【はしがき】より
船舶が急速に巨大化され、海上の船舶交通量が日増しに多くなってきている今日、一定の面積しか確保できない港湾では、相対的に操船水域はますます窮屈になってきている。こういう状態の中で大型船を安全に操船するためには、どうしても曳船の助けを借りる必要があり、操船者は、今まで以上に曳船を自らの手足のように使用する必要に迫られている。この傾向は、将来も変わることはないであろう。したがって、これか……
ロボット工学概論 【改訂版】
中川栄一・伊藤雅則 共著
ロボット工学の基礎となる技術を具体的な事例を用いてわかりやすく解説。構成図や写真なども多数掲載。最新ロボット技術を取入れた。
【まえがき】より
ロボットは、20世紀を迎え、動力源やセンサー、コンピュータ、ソフトウェア、材料など周辺技術の画期的な進歩を背景として、人間に代わって仕事をする機械を持ちたいという人類の有史以来の夢を実現すべく、研究開発が行われてきた。それは、可能なレベルから実用化を図るという方式を採り、まず、人間の肩関節から先の構造を模擬したマニピュレータが実用化され、製造業における生産の合理化を実現した。そのため、マニ……