海事の書籍紹介
最新 水先法及び関係法令
国土交通省海事局海技課 監修
水先法と同施行令、同施行規則、同事務取扱要領及び関係法令を収録。(平成21年1月末日現在)巻末に標準水先約款、水先人試験の手引等併載。
<主な収録法令>
・全国水先区一覧
・水先法
・日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う水先法の特例に関する法律
・水先法施行令
・水先法施行規則
・登録水先人養成施設及び登録水先免許更新講習に関する省令
・海上物流の基盤強化のための……
四・五・六級 海事法規読本 3訂版
及川 実 著
過去に出題された海技国家試験を徹底分析。出題傾向に沿って重点解説。法令改正に伴い、内容を改めた改訂版。
【3訂版によせて】
本書は,海技士国家試験(海技試験)の試験科目の一つである,「法規に関する科目」について,主に四級,五級及び六級海技士(航海)を目指す方々を対象として「学科試験科目の細目」に合わせて関係法令の要点を整理・編集し,全てをこの一冊に網羅しております。
2訂版の発行以降,関係法令においては種々の改正がありましたが,その中で特に海上交通安全法及び港則法では,台風等の異常気象等に伴う船舶事故の未然防止策の充実・強化……
造船技術と生産システム
奥本泰久 著
幅広い造船技術を生産システムの面からとらえ、建造技術の発達の歴史や、現在の最新技術を紹介した本。
造船業界は長引いた不況の影響で、団塊の世代である造船のベテラン技術者・技能者が退職した後の後継者が育っておらず、技術や技能の継承に断絶が見られています。
著者は大阪大学接合科学研究所特任教授。企業で技術開発やシステム開発に携わった経験と、その後の大学での研究成果を合わせ、その蓄積を次世代に残そうと本書をまとめました。
造船システムの歴史と概要、生産計画・管理、3次元CADを中心とした生産設計、切断・曲げ・溶接・艤装・塗装など各工事の基礎と……
海の安全管理学−操船リスクアナリシス・予防安全の科学的技法−
井上欣三 著
これまでの海の世界の安全管理は、自然を相手にした予測の難しい事象が多かったこともあり、現実的には事が起きてから対策を取らざるを得ないことが多くありました。しかし、現在ではさまざまな情報が蓄積され、予測技術や解析手法などが飛躍的に発達し、予防安全の実効性が広く認められるようになってきています。
その一方で、予防安全を絵に描いた餅に終わらせないためには、現場の海技者が安全管理の概念から実践的な手法まで習得し、船舶運行能力とともに高度な安全管理能力を身につける必要があります。
本書は、海事における「安全」「管理」「予防安全」の概念を指針……
機関英語のベスト解釈
西野影四郎 著
海技試験に必要な知識を基礎から解説。構文・熟語・整理編と分け、主機、補機、燃料等の船舶機関構造、取扱いの必要事項を網羅。
【はしがき】より
本書は、機関英語を学びたい人の自習書として編集したものである。
中・高等学校で習った英語が、これら問題解釈の基礎になることはいうまでもないが、技術英語には文を簡潔にする必要性その他から独自の表現もあるので、早くこのような構文に慣れる必要がある。したがって本書では、一般英語から技術英語に入りやすくすることを考慮し、構文編においては、特に学校文法面からこれを配列して説明するようしたもので……
図解 海上交通安全法 【11訂版】
藤本昌志 著
カラー図解で一目瞭然。航海の常識を完全理解!海には船舶の衝突を防ぐため「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」(海上交通三法)が定められています。「海上交通安全法」は、船舶交通がとくに輻輳する東京湾、伊勢湾、瀬戸内海において、特別な交通方法を定めた法律です。
本書の特徴
■海上交通安全法を分かりやすい
カラー図解で条文ごとに解説
■航路や航法など必要な情報を図示
初学者の方はもちろん、改めて学習し直したい方にもおすすめです。
【まえがき】
船舶交通のふくそうする東京湾,伊勢湾及び瀬戸内海における船舶交通……
載貨と海上輸送 【改訂版】
運航技術研究会 編
船舶貨物輸送の概要、荷役装置、荷役用語、荷役書類、諸計算など船舶荷役の基本を解説。改訂にあたり、荷役関係の規則等を全面的に更新。
【はしがき】より
近年の世界経済の停滞を反映して、世界貿易の伸びは鈍化していますが、年年、着実に増加傾向にあります。一方、技術革新によって、船舶、港湾および陸上施設の近代化が進展しています。とくに船舶における荷役の面から見ますと、船舶の大型化、専用化と、それに伴う荷役施設の自動化、機械化、合理化が顕著であります。たとえば、タンカー等の巨大船化と荷役の自動制御化傾向、また、コンテナ船、LPG船、鉱石専用船……
航海計器シリーズ3 新訂 電波計器
若林伸和 著
最新機材を網羅した、全面改訂版です。
現在の航海に不可欠な衛星航法装置、レーダー、AIS(船舶自動識別装置)を中心に、理論と実務的な使用法を丁寧に解説。専門知識の習得に役立つ用語集を追加。海技士の試験対策にも役立つ内容です。
【はじめに】
近年,船舶運航の分野では自動航行や自律運航のシステム開発が注目されており,様々な業種,機関において研究開発が進められています。その際に重要となるのは,この数十年の間に急速な進歩を遂げている「情報通信技術」すなわちコンピューターと情報ネットワークを中心とした技術でしょう。
電波を利用した通……
初等ディーゼル機関 【改訂増補版】
黒沢 誠 著
船用ディーゼル機関の理論、構造、作動、及び事故例について、挿絵と写真によって詳述。商船校、水産校等の教科書、3〜5級(機関)向。
【まえがき】より
発明以来60有余年、現今20世紀の我々文化生活の中に、ディーゼル機関はなくてはならない存在であります。陸に海に、その進歩と利用度は正にすさまじいものがありますが、しかしその中にあって舶用ディーゼル機関の取扱者、特に漁船機関士の方々には、漁撈上の分野までも負う多忙の中にある関係で、なかなかに、その原理や構造上まで理解する暇もなく、唯機関を運転するだけの不安な気持ちを有しておられる方も……
混乗船のための英語マニュアル
日本郵船(株)海務部 編
船内で明確な指示を出し、円滑なコミュニケーションをはかるため、場面別オーダーの要点、類義語の使い分け等多数例示。好評ポケット判。
【まえがき】より
異文化・異言語を持つ乗組員同士が同一の船に乗船する混乗船では、日常業務を遂行する上で、コミュニケーションがきわめて重要な役割を果たしていることは、疑う余地もありません。最近の混乗船で発生するトラブルの主因として、このコミュニケーション不足が挙げられており、その対策を講ずることが急務との認識に立ち、1992年9月、弊社海務部内関係チームおよび船員研修所等により「混乗船対象実務英語マニュア……