気象・海洋
はじめに
「社会や人々の生活は、天気に大きく左右されている。特に、激しい天気現象が発生したときには、人々の生命にかかわることも多い。最近は、テレビや新聞、インターネット、携帯電話などの天気情報が充実し、私たちの生活に密着し、天気は身近なものとなってきた。
しかしながら、天気現象は複雑で、とらえにくい面がある。それは、天気が気圧、風、気温、雲などのさまざまな要素で表され、これらの要素が互いにからみあっているためである。それでも天気の要素の性質から初めて、天気を構成する現象のしくみへと、順序立てて勉強すれば、思いのほか天気は理解しやすいものである。この本は、天気に関心のある一般の人々や、気象予報士という国家資格を得ようとしている人々を対象に、天気の判断に役立つ知識を、基礎から応用へと、読みやすく、わかりやすく解説している」
『新 百万人の天気教室(改訂版)』「はじめに」より一部抜粋
この文章にもあるように、私たちの生活は天気と切っても切り離せない関係にあります。当社から発行している本は、天気の基本的なことがらを学べるものから、天気と深く関わりのある産業について、地球温暖化、気象予報士を目指す人に向けた参考書や過去問題集など、天気関わる専門的な内容のものです。海洋図書については、昨今の海洋問題について書かれている『海洋白書』を読むとよくわかります。天気について様々な角度から見てみたい、勉強してみたいという方、仕事や研究で必要という方にとって、参考となる書籍がたくさんあります。
気象・海洋の書籍紹介
雷 改訂増補版 極端気象シリーズ4
小林文明 著
積乱雲研究の第一人者である著者が解説する極端気象シリーズの第4弾!
古来より神様の仕業と考えられてきた雷は、積乱雲がもたらす身近な気象現象のひとつです。夏と冬で異なる日本の雷は世界的にみても珍しいといえます。本書は、落雷現象について、雷とは何か基礎知識を述べるとともに日本の最近の落雷事故事例から身の守り方を考察していきます。また、雷の発生源である雷雲はどのような条件で発生するのでしょうか。著者の最近の研究を交えながら雷雲の内部構造を解説していきます。さらに、近年の雷観測システム、最新の雷像を紹介します。
改訂増補版では、最近に……
海洋学の教科書
林 美鶴 著
大学の教養から基礎専門程度の読者を想定し、あらゆる海洋現象の基礎となる海水部分の基本的な物理過程を中心に解説しました。コラムでは、津波や海難など、さまざまなマリンハザードが引き起こす災害や影響について、事例やシミュレーションをもとに解説します。
[toc]
【はしがき】
この度はたいへんおこがましくも、「海洋学の教科書」というタイトルで本書を上梓しました。「海洋学の教科書」というタイトルですが、海洋学の全分野を網羅しているわけではありません。学部の教養~基礎専門程度の講義を想定して、あらゆる海洋現象の基礎となる海水部分の……
海の衛星リモートセンシング入門
笹川平和財団 海洋政策研究所 編
本書は、海洋の課題を軸にその可視化に資するリモートセンシング技術を解説しています。将来海洋のリモートセンシングを担う大学生や、海洋に関する行政業務を担う担当者や研究者などにむけて、海洋のリモートセンシングの現状と将来像について伝えることを目的としています。
[toc]
【まえがき】
近年、海洋温暖化の進行、激甚災害の増加、海洋汚染の拡大、水産資源の枯渇、生物多様性の減少など、海洋環境に関する課題が山積しています。これらの課題解決の第一歩は、観測すべき対象の直接的な可視化を行うことです。
地球表面の約7 割を占める海洋の……
図解 パイロットに必要な航空気象(2訂版)
仁科 武雄 著
現役パイロットが解説する航空気象。
航空気象はパイロットにとって必須の分野。
最初からつまずかないために、要点を絞ってわかりやすく解説。
気象に関する基礎知識から飛行の現場で使うMETARやTAFなどの学習まで、効率よく学べる一冊。
[toc]
【2訂にあたって】
本書の初版は2016年に刊行されましたが、この度2 訂版の刊行が行われることにまず感謝の意を表したいと思います。2 訂版では変更があった箇所の修正や必要と思われる部分の追加等を行いました。主な変更箇所は次のようになります。
・線状降水帯についての記述の……
気象予報士試験精選問題集 2024年度版
気象予報士試験研究会 編著
多くの受験者に支持されている問題集です!
本書は第1回〜第60回試験までの試験から分野ごとに精選した学科試験と実技試験問題を、模範解答・ヒントとともに収録したものです。
気象予報士試験についての解説や今後の展望、受験の手続き、出題傾向と試験対策、参考書の紹介など、資料も豊富に収録。
受験者にとって欠かせない1冊です!
「はしがき」より
平成5年5月の気象業務法の一部改正により、気象予報士という資格制度が設けられました。これによって、予報業務を行う事業者は、平成7年5月から、現象の予想は気象予報士に行わせなければな……
観測・実験・モデルで伝える気象教育 気象ブックス048
榊原 保志 著
日常もっとも身近な自然現象でもある「気象」の教育について、観察や実験の方法、有用性を紹介するとともに、実施例、実際の児童・生徒・学生の反応などをまとめています。気象教育に携わる教師、志す教職課程の学生等にとって、児童・生徒の興味を喚起し学びを深めさせるための手引きとなる実用書です。
中身を見てみる
[toc]
【はじめに】
近年、自然災害が毎年のように起こっている。火山の噴火、地震・津波、台風などの地学的自然現象によるものである。自然現象の仕組みを理解することは、自然災害から身を守る基礎になる。特に、気象……
線状降水帯-ゲリラ豪雨からJPCZまで豪雨豪雪の謎-
小林 文明 著
線状降水帯および冬の線状降水帯とも言われるJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)について、その位置付けを整理し、概念をわかりやすく解説し豪雨豪雪をもたらす線状降水帯のメカニズムを紐解く。
中身を見てみる
[toc]
【はじめに】
本書の企画が持ち上がった2022年の春は、ちょうど気象庁が線状降水帯の情報を発信し始める時期でした。その後、7月の北九州豪雨や9月の静岡豪雨など甚大な被害をもたらした豪雨災害が続き、その都度線状降水帯情報が出され、線状降水帯という言葉が一般社会に浸透した感があります。ただ、一般市民にと……
東京大学の先生が教える海洋のはなし
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 茅根 創・丹羽 淑博 編著
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが、2019年度から3年間、13名の海洋研究者と協同して海洋教育を推進する「海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)」をまとめた内容。各研究者にインタビューを行い、研究内容およびその背景と意義を解説する書籍を作成するもの。中学生・高校生を対象に、それぞれの研究分野で知っておいてほしい海洋リテラシーを伝えるとともに、現在の海洋が直面している危機やこれから解決すべき課題を解説することで、学校での海洋教育の探究活動に活用できる一冊となっています。
[toc]
【はじめに】
海は生命が……
気象予報士のしごと-未来の空を予想して-
気象予報士・防災士 片山美紀 著
NHK首都圏ネットワーク気象キャスター片山美紀さん、初の著書。
前半は、気象予報士を目指す人へのアドバイスや自身の受験体験、気象キャスターの仕事についてのエッセイ。後半は、天気図の見方から四季の天気の特徴、最近の異常気象などの気象現象をプロの立場から解説する。
[toc]
【目次】
第1章 気象予報士という仕事
空を見れば天気がわかる?「気象予報士」ってどんな資格?
実はこんなところでも!様々な分野で活用される天気予報
気象予報士試験ではどんなことが問われるの?
合格率は5% でもその数字についてよ……
富士山測候所のはなし 日本一高いところにある研究施設
佐々木一哉・片山葉子・松田千夏・土器屋由紀子 共編著
日本一高いところにある「富士山測候所」で行われている研究とは?
近年、火山噴火予知や通信技術など各方面から注目される研究事項が加わり、多彩となってきていることを知っていますか?
第一部は、改めて富士山そのものを知ることができる事柄を記載。火山としての特徴のほか、文化と芸術の対象として日本人が富士山をどのように捉えてきたのか?などにも触れています。
第二部では、一般にも関心が高い研究内容について厳選して紹介。中学生や高校生、ご家庭でも楽しみながら読み進められるよう編集されています。
このほか、17項目に及ぶコラムはどれも知的好奇……