交通の書籍紹介

世界の砕氷船 交通ブックス218

赤井謙一 著

誰もが望んでいた“砕氷船解説書。 「砕氷船とは何か?」に答える類書なき1冊。日本の「しらせ」をはじめ、ロシア、アメリカ、北欧各国の砕氷船運用国のあゆみを豊富な写真とともに解説した。力強く氷を砕いて進む、砕氷船の活躍が凝縮された1冊。 第51次南極観測隊を載せて昨年11月に昭和基地へ向けて出港していた二代目「しらせ」が4月9日に無事帰還しました。「しらせ」のような砕氷船は凍りついた海を、分厚い氷を砕きながら進むことができますが、「氷を砕いて航海する船」と言ってもその設計思想や用途によって実にさまざまなタイプがあるものと感心させら……

電車のはなし−誕生から最新技術まで− 交通ブックス118

宮田道一・守谷之男 共著

第35回 交通図書賞『技術部門』受賞 交通図書賞とは、財団法人交通協力会が交通に関する優秀な図書を選定し、広くこれを推奨することにより、交通知識の普及と交通従事者の教養の向上に資する目的で、昭和50年から制定、実施しているものです。 【まえがき】より 私たちにとって、鉄道は一番身近な公共交通機関の一つといえます。とくに日本の鉄道は、ほぼ時刻表どおりに運行され、世界でも類を見ない正確さを誇っており、通勤・通学などの面でも今やなくてはならないものとなっています。鉄道はその名のとおり、「鉄の道」、すなわり、鉄のレールを敷き、その上……

航空図のはなし(改訂版) 交通ブックス306

太田 弘 編著

目印のない空を飛行機はどのようにして飛んでいるのか。空の地図「航空図」をわかりやすく解説。旅の楽しみ方が増える楽しい一冊。本書を読めば、今まで退屈だった空の旅も楽しくなり、窓際の席に座りたくなります。 【はじめに】より 空を飛ぶ「地図」って何だろう? 今から100年前、いや70年前の1939年でもいい、人間は1万メートルの上空から地上を眺めることはできなかった。今もこの瞬間、世界の空には何千という航空機が1万メートルの高度でクルージングしている。窓側の人は眼下に広がる大地のパノラマを眺め、多くの人は「地図といっしょだなー」とつぶや……

航空管制のはなし【七訂版】 交通ブックス303

中野秀夫 著

大空を飛ぶ航空機も、他の交通機関同様、さまざまなルールのもとに運航されている。それを巧みに整理して安全を保つことが航空管制官の役目である。本書は「空の交通整理」とも呼ばれる航空管制を、その歴史から現状や問題点、業務内容まで幅広くとりあげた。巻末に用語解説と、パイロットと管制官の交信の実例を収録。 【七訂版発行にあたって】 近年、グローバル化の進展により、世界の航空輸送の需要はますます増加し、国際航空交通量は大きく伸びてきている。ことにアジア地域においては、中国やインド等の経済発展により、その傾向は顕著である。 一方、わが国の国内にお……

タイタニックから飛鳥2へ−客船からクルーズ船への歴史− 交通ブックス217

竹野弘之 著

歴史への招待状 クルーズ客船史、豪華300頁の旅! ・約150枚におよぶ豊富な船の写真と、客船史研究の第一人者による明解な解説! ・戦争や海難事故、船会社の熾烈な争いなど、客船史にまつわるドラマティックな出来事も多数収録。 ・船に関する緻密なデータ(トン数、造船所、船会社の変遷など)を満載! ・資料的価値が高く、客船史の初学者や船会社の社員教育にも最適な一冊。 19世紀、欧米では大西洋航路を最速で横断した船に贈られる「ブルー・リボン」獲得のため、有力船主による壮烈なスピード競争が繰り広げられていました。航海速力を重視す……

蒸気機関車の技術史(改訂増補版) 交通ブックス117

齋藤 晃 著

元鉄研三田会会長がまとめた蒸気機関車の歴史書 誕生から200年でその使命を終えた蒸気機関車。しかし、第一次機械文明の星として近代社会の発展に貢献した役割は計り知れない。 表舞台から去った今も人々に愛され続けている。力強く、より早く走ることをめざした開発の努力ーそこには人類の英知が結集された。本書は、その技術の側面にスポットをあて生涯をたどった。 改訂増補版では、列車の速度や重量を増加させるのに欠かせないブレーキの技術についての章を追加。有効なブレーキの普及に100年以上の年月を要した。その歴史に埋もれそうな技術を紹介。 【……

新訂 空港のはなし 交通ブックス307

岩見宣治・長谷川武 共著

空の旅の玄関口“空港”はどのような施設か?安全で快適な空港を作るためにどのような工夫がなされているのか?そんな空港の基礎が体系的にわかる本です。これを読むと空港に行くのが楽しくなります。 ●ひと口に空港といっても種々様々、内外の空港事例を紹介。 ●空港は色んな施設の組み合わせ、その成り立ちをわかりやすく解説。 ●空港の計画・建設から管理・運用にいたるまで、各段階の知識を網羅。 ●わが国の航空と空港の歴史を振り返り、これからの空港を考える。 【新訂まえがき】より 戦後わが国の経済発展を支えた空港は,一時期他の公共事業と同……

列車ダイヤと運行管理(2訂版) 交通ブックス116

列車ダイヤ研究会 編著

鉄道会社の輸送のプロの教科書にもなり得るとともに、「鉄道」に興味をお持ちの方々の入門書としても最適です! 部門の連携を図り、鉄道運行を支える列車ダイヤ。ダイヤ作成には、需要予測、列車計画の諸条件や仕組みなどへの理解が必要です。日々の運行のためにダイヤはどのように構築されているのか?ダイヤ作りと運行管理の実際がわかる1冊です。 ◆以下の情報を盛り込んだ2訂版!◆ ・上野東京ライン、北陸新幹線、北海道新幹線開業のダイヤ改正まで対応した2訂版 ・執筆はJR東日本運輸車両部所属の方たち ・列車を自国と位置で表し、安全・正確な輸送……

特殊鉄道とロープウェイ 交通ブックス105

生方良雄 著

ケーブルカー、モノレール、新交通システムやロープウェイ、トロリーバス等特殊鉄道の構造や歴史を説明。 第一章 鋼索鉄道(ケーブルカー)  鋼索鉄道の起源  戦時中の企業整備による休廃止  戦後の復活と新設  ケーブルカーの名前  四両が行き来するつるべ式もある  サンフランシスコのケーブルカーは循環式  ケーブルカーの線路の長さはケーブルの長さで決まる  ケーブルカーのポイントと軌間  安全なブレーキ  車両のはなし  巻揚所  幹線鉄道の循環式ケーブル・サンパウロ鉄道  懸垂式ケーブルカー  鉄道では……

時刻表百年のあゆみ 交通ブックス107

三宅俊彦 著

わが国の鉄道営業史を表している日本の時刻表の今昔を、時代背景の移りかわりと共に興味深く語った本。 【まえがきより】  わが国における月刊時刻表の刊行の歴史は100余年を有するわけだが、「時刻表」は各時代の鉄道の時刻のんみではなく、その時代の社会情勢や経済状態を示す貴重な史料の一つである。すなわち「時刻表」は「旅行用品」のカタログとして、明治・大正・昭和・平成4代の歴史の一断面を今日まで伝えている一次史料としての価値を有しているように思う。たとえば各年代の上野−札幌間の所要時間、東京−大阪間の運賃、箱根の旅館の宿泊料金などなど……
本を出版したい方へ