交通の書籍紹介

安全運転は「気づき」から−ヒヤリハット・エコドライブから歩行者まで−

春日伸予 著

メンタルヘルスを専門とする著者は、ストレス予防に重要な「自分への気づき」を事故予防に応用し、ドライバーの心理面からの交通事故防止を長年研究している。自動車事故は、安全システムの進歩や道路インフラの整備で減りつつあるとはいえ、痛ましい重大事故が後を絶たないのが現状である。そこで、いっそうの事故防止のためには、ドライバー側の「気づき」が重要なことが多角的に説明されている。また本書を読み進むにつれて、気づきに基づく安全運転の励行が、エコドライブや運転マナーの向上に繋がり、ひいては安全・安心なクルマ社会の実現に大きく貢献しうることが示唆される……

日本交通政策研究会研究双書26 シニア社会の交通政策−高齢化時代のモビリティを考える−

高田 邦道 編著

日本の高齢者人口は、65歳以上が3,000万人強、80歳以上が900万人にものぼる。総人口に占める割合は24%。これからも高齢化は進み、更なる高齢社会となっていく。これに比例するかのように、高齢者の交通事故件数は、増加し続けており、高齢者偏重の「シニア社会」では、安全・安心な車社会の構築が急務となっている。本書では、「シニア社会」における交通の構造や実態を解析するとともに、よりよい交通政策・交通環境づくりのための提言を行う。今後の指針となる一冊。 【序文】より  第二次世界大戦後のわが国の繁栄は目覚ましいものであった。それを支えてき……

進化する東京駅−街づくりからエキナカ開発まで− 交通ブックス120

野崎哲夫 著

東京駅の開業からの歴史に加えて、JR東日本誕生後に本格化したエキナカ開発と、これらと連係した周辺地区開発を総合的に紹介。単に駅・駅内施設の改良の歴史ではなく、いわば一つの都市(=駅都市:ステーションシティ)を形づくるべく進化・発展を図る東京駅の姿を描く。 [toc] 【はじめに】より 国鉄の民営分割で生まれたJR東日本は2002(平成14)年頃からお客さまが「通過する」駅から「集う」駅へ,をコンセプトとした「ステーションルネサンス」に取り組み(2月,アトレ上の開業)「エキュート」「ディラ」といった名称に代表される「エキナ……

交通論おもしろゼミナール9 乗り物にみるアジアの文化

澤 喜司郎 著

【内容】 交通論おもしろゼミナールシリーズの第9弾。シリーズ4を全面改訂。 全体の構成を見直し、新たに最近話題の多いミャンマー、シンガポール、ベトナムを追加。 アジアのなかの中国、韓国、タイ、台湾、香港などの各国でみられる交通の形成様式や内容(=交通文化)の特徴を、 道路交通、鉄軌道交通、水上交通と道路貨物輸送の視点から、日本のそれらと比較。 同じアジア地域にありながら、まったく異なる国民性や文化が、交通機関の特色に如実に表れており、 それが豊富でカラフルな乗り物の写真とともに整理され記述されています。 全編をとおして、……

交通論おもしろゼミナール8 遊園地の乗り物と遊びの文化

澤 喜司郎・齋藤英智 共著

「遊びの文化」と「遊園地ビジネス」という観点で、日本の代表的なテーマパークから地域の遊園地までの屋外乗り物系アトラクション(遊戯施設)を豊富な写真でビジュアルに紹介する。 【まえがき】より 遊びとは、楽しみ、娯楽、休養、リラックス、ストレス解消などを目的とした行動の総称で、人間の成熟前に見られる遊びは生きていく上で必要な体力、知識、経験などを自然に得るためのものと考えられています。言い換えれば、成熟前の遊びには目的がないように見えますが、成人になってから必要とされるスキルを身につけるために遊びは必要で、遊びは成人になるための準備……

パイロットのためのICAO航空英語能力試験教本

Simon Cookson・Michael Kelly 共著

ICAO航空英語能力試験に対応した初のテキスト! 本書をマスターすればレベル4以上に合格できる! ICAO航空英語能力試験とは? 国際線パイロット及び外国のパイロットと通信するすべての管制官は、航空用語に関する英会話能力を一定のレベル以上、正しく認定される必要があります。ICAO航空英語能力試験は、パイロットや管制官が航空専門用語と標準英語の両方が流暢に話せることを必須としています。言語技能レベルは6段階まであり、国際線パイロットに必要なレベルは4以上です。 (2008年より国際線パイロットに対して英会話試験を課すようになりました)……

LCCが拓く航空市場−格安航空会社の成長戦略−

杉山純子 著/松前真二 監修

なぜ海外においてLCCが成長しているのか、日本ではなぜ新規航空会社が成長できずにいたのかについてその要因を考察し、今後我が国で海外のようにLCCが成長する可能性やそのために必要な要件を探る。 【はじめに】より 980円、780円、250円。 2011年後半から2012年にかけて販売された国内航空券の片道運賃である。座席数限定のキャンペーン運賃ではあるものの、低運賃を武器にした国産のLCC(Low Cost Carrier:格安航空会社)の設立が相次ぎ、いよいよLCC後進国といわれた日本におけるLCC時代の到来を感じる。日本の空が大き……

世界鉄道探検記3−辺境をたずねて−

秋山芳弘 著

ラオス、イスラムの古都バクー(アゼルバイジャン)、リトアニア、エジプトなど、各国の鉄道事情などを専門家ならではの視点で紹介。鉄道旅行の醍醐味である、現地の雰囲気や人とのふれあいを、様々なエピソードを交えて綴る。 【まえがきー辺境鉄道の魅力ー】より 21世紀に入り、世界的な環境意識の高まりとともに、大量・高速輸送が可能で、環境負荷とエネルギー消費が少ない特性を持つ鉄道が、再び脚光を浴びています。つまり、「鉄道復権」(鉄道ルネッサンス)の時代の到来とも言えます。その背景には、化石エネルギーの使用料節減や都市交通環境の改善、大都市間……

交通論おもしろゼミナール7 交通のビジネスモデルと戦略

澤 喜司郎 著

各交通機関のビジネスモデルと戦略にスポットを当てた書! 陸海空さまざまな交通のビジネスモデルと経営戦略について分析し、平易に解説したもの。都市・地方ともに旅客輸送にはピーク・オフピークがあり、交通企業におけるビジネスの難しさ、経営の難しさの要因となっている。各企業の交通サービスには、置かれた環境下のもと、固有の経営哲学や経営理念、企業文化が反映されており、本書は、その形態から浮かび上がるビジネスモデルと戦略に焦点をあて紹介・解説。 【まえがき】より 経済学では、資本、労働、土地を「生産の三要素」といい、交通経済学では動力、運……

海を守る 海上保安庁 巡視船(改訂版) 交通ブックス215

邊見 正和 著

海上保安庁OBが語る、「海上保安官の仕事」。最近の情勢に合わせて改訂! これを読めば、海上保安官・巡視船の活躍振りを知ることができます。 四面環海の日本で日夜、災害・犯罪・海難事故への対応等、海上セキュリティーの第一線で活躍する保安官と巡視船の活動を描く。 【まえがき】より このところ、海上保安庁の巡視船艇の活動を伝える新聞やテレビの報道が目につくようになり、海上保安業務の一端が少しずつ国民の皆さんに理解されるようになってきました。 しかし、海上保安庁の仕事は海を舞台にして行われているため、人びとの目に触れる機会が少なく……
本を出版したい方へ