成山堂書店の書籍紹介
天文航法のABC ―天測の基本から観測・計算・測位の実際まで ―
廣野康平
六分儀を用いて太陽や星を観測して船位の決定し、大洋を航海する「天文航法」について、乗船実習や海技試験で必要となる知識を網羅的にまとめ、天測の初心者や学生が押さえておくべきポイントと基本事項などをわかりやすく解説する。
中身を見てみる
[toc]
【はじめに】
位置を求めること、すなわち「測位」は、移動を伴う様々な活動に不可欠である。
1990年代に実運用が開始されたGPS(Global Positioning System)は、測位にとって正に画期的な存在といえる。GPSが出現してからは、測位は常に自動で行われるも……
再生可能エネルギーによる循環型社会の構築
石田武志 著
2030年までの国際目標として掲げられた「持続可能な開発目標(SDGs)」には、分野ごとに17のゴールおよび169のターゲットが示されています。
一方、地球の気候システムをも改変させ始めている肥大化した現在の産業文明は、その存続の危機に立たされていると考えられます。
SDGsの目標の達成のためには、個々の政府・企業・非営利法人などの活動が一層重要になってきていますが、同時に、現在の産業文明の構造自体から考え直して、真に持続可能な文明の形を考えていく必要があります。
その中で、自分なりシナリオを構築し、目標に向けて真摯に実行してい……
海損精算人が解説する共同海損実務ガイダンス
重松 徹 監修/株式会社 浅井市川海損精算所 編著
共同海損とは、航海中に発生した損害をその航海に関わる荷主・船社等の関係者で負担し合う制度。共同海損下では、たとえ自分の積荷が損害を受けていない場合でも一定の金額を負担することになる。近年は、ハード・ソフト両面からの安全対策が充実したこともあり共同海損発生件数が減少傾向にあるが、それ故に共同海損に精通した実務者が減ってきており、実際に発生した際に対応に戸惑う荷主・船会社等も多い。
本書は、共同海損に必要となる知識や段取りを専門家が分かりやすく解説したものであり、共同海損になじみのない(初めて関わる)海事関係者(荷主・船社・保険会社等)……
航空機と空港の役割 -航空機の発展とともに進歩する空港-
唯野邦男 著
1903年にライト兄弟によって成し遂げられた人類初の動力固定翼機による飛行は、広々とした平坦な草地で行われました。その時離陸のために敷かれたレールは初めて使用された滑走路と言えるかもしれません。それから百数十年―。
今や航空機・航空輸送と空港はお互いに切り離すことのできない関係にあり、空港の様々な施設は、航空機の運航や安全対策に必要な機能・形状・規模・強度などを持つように作られ、万が一に備えたセキュリティ対策も施されています。
このように、いわば巨大な都市機能を備えた空港について、本書ではその成り立ちから現在まで、それぞれの機能の……
交通インフラの運営と地域政策
西藤真一 著
鉄道、空港、道路それぞれのインフラ事業における制度、政策、資本、運営について、その仕組みや構造、それぞれの課題や問題点なども示しながら、民間と行政という両方の視点から分析、これからの交通インフラ運営に対して公・民双方が取るべき戦略とその実現について解説する。イギリスやアメリカなど各国の交通インフラ政策について取り上げ、日本のインフラ政策との違いを示し、日本の交通インフラ政策の現状と今後のあり方についても述べている。交通インフラ全般について、その現状、課題などが概観できる一冊。
[toc]
【はじめに】
交通インフラをめぐる社……
基礎からわかる海洋気象
堀 晶彦 著
とかく専門的になりがちな海洋気象を、基礎基本からわかりやすく解説した入門書。四級(航海)から三級(航海)の海技免状取得をめざす人に最適。
巻末の付録における高層天気図等の掲載箇所に、必要に応じてスマートフォンなどを使用して最新の情報を得るために気象庁HPのQRコードを添付し、インターネット環境を利用した新しい学習方法を取り入れています。
[toc]
【はしがき】
本書は、四級海技士(航海)から三級海技士(航海)を目指す人たちの教材として、気象の基礎知識を平易に解説した旧書を全面改訂執筆したものであり、わかりやすい気象学の入……
なるやま君ゴルフボール
なるやま君
なるやま君オリジナルゴルフボールです。自分用に、プレゼント用に、コンペの景品としてもお使いいただけます。
【ボール性能】
構造:ツーピース
ディンプル:338
ディスタンスタイプ
※注意事項
インクジェットプリントのため、なるやま君のイラスト部分が使用していると色が剥げてきます。ご了承ください。
世界の鉄道調査録
秋山芳弘 著
月刊『鉄道ジャーナル』誌に10年にわたり連載されてきた「世界の鉄道めぐり」(2002年 第1回~2015年 第157回、海外コラム4回分)を地域ごとに再編集して書籍化。ヨーロッパ・アジア・アフリカ・中東・南北アメリカなど訪れた国と地域は100か所におよぶ。現地の風土を肌で感じられるような読み物風にまとめながらも、海外鉄道の専門家として長く世界の鉄道調査に携わってきた知見、正確な資料、路線図、現地の写真も豊富に掲載している。「鉄道に乗れば、その国や地域がわかる」と言われるように、各国・各地の鉄道文化や雰囲気を知ることができるとともに、比……
交通経済ーThe Economics of Transportー
ジョナサン・カーウィー編著/今城光英 監訳
原著は「The Economics of transport」というタイトルの英国の書。
誰しもが深く関わる交通(その市場やサービス)が、どのような需要(消費者、利用者)と供給(提供者、運輸事業者)の関係で成り立っているのか、また中央(政府)と地方、民間事業者との関わりはどのようになっているのかを、解説する「交通経済学」の入門書。
・人口密度が低く交通需要も希薄という状況の中で、いかに交通網を維持するのか
・産業の空洞化と人口減少が進んでいるが、地域再生と振興の面からの交通機能に寄せられる高い住民期待にどう応えるか
など、……
サンゴの白化ー失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム-
中村 崇・山城秀之 編著
「サンゴの白化現象」を中心に据え、サンゴの生態,白化する原因・プロセスを説明。沖縄周辺や世界各地で頻繁に起きる大規模白化現象を時系列に挙げ、サンゴ礁と人間の関わりから,環境問題への対応を提言する。
中身を見てみる
【まえがき】より
初めて本書を手に取るかたへ。
現在サンゴの研究者となっている私が、「サンゴ」という生物について興味を持つことになった最初のきっかけは、大学3年の時に手にした一冊の本でした。
その頃の私は将来何をしようか決めきれないまま、なんとなく毎日を過ごしていました。子供のころから海に近い場所で育って……