成山堂書店の書籍紹介
スキンダイビング・セーフティ 3訂版
岡本美鈴・千足耕一・藤本浩一・須賀次郎 共著
もし、こんなふうに思っているなら、あなたは事故を起こします!
「スキンダイビングは、スクーバダイビングより簡単だ」
「フィン・マスク・スノーケルの3点セットを使えば、泳げなくても水面の空気を呼吸できて遊べる」
「無理しないから、一人でも大丈夫」
「浅い素潜りだから危なくない」
「自分の限界を知りたい」
と思っている方にぜひとも読んでいただきたいです。
中身を見てみる
【3訂版発行に寄せて】より
近年、慶良間・石垣など離島の海水浴場はスノーケリングの場になり、スノーケリングの場が海水浴場になっ……
海上保安大学校・海上保安学校採用試験問題集 3訂版
海上保安入試研究会 編
海上保安大学校、海上保安学校入学を目指す方向けの過去問題集。過去2年分の問題を収録しているので、傾向と対策をつかむのに最適の1冊。
本書は,将来,海上保安官になろうと希望する若人のために,「海上保安大学校」,「海上保安学校」について,過去に実施された採用試験問題と模範解答・解説(作文試験を除く)を収録したものです。
本書の特長として,
■模範解答には,必要に応じて〈解説〉等を付してあります。とくに記述式の問題に対しては過不足のない内容と分量に留意してあります。
■ポイントを押さえ,要領よく解答しなければならない海上……
雷 改訂増補版 極端気象シリーズ4
小林文明 著
積乱雲研究の第一人者である著者が解説する極端気象シリーズの第4弾!
古来より神様の仕業と考えられてきた雷は、積乱雲がもたらす身近な気象現象のひとつです。夏と冬で異なる日本の雷は世界的にみても珍しいといえます。本書は、落雷現象について、雷とは何か基礎知識を述べるとともに日本の最近の落雷事故事例から身の守り方を考察していきます。また、雷の発生源である雷雲はどのような条件で発生するのでしょうか。著者の最近の研究を交えながら雷雲の内部構造を解説していきます。さらに、近年の雷観測システム、最新の雷像を紹介します。
改訂増補版では、最近に……
船舶職員及び小型船舶操縦者法関係法令【令和6年9月30日現在】
海事法規研究会 編/国土交通省海事局海技課 協力
最新の船舶職員法令を正確に収録するとともに、利用者の他法令の引用参照の労を省くため、船舶職員法令に関連のある法令のうち、必要な条文をできる限り広範囲に網羅しています。
【はしがき】
昭和二十六年、明治以来施行されてきた旧法に代わって、「船舶職員法」が制定され、以来幾多の改正が行われてきました。
そして、平成十五年、小型船舶操縦士免許の取得者の増加に伴い、小型船舶に係る利用者ニーズの変化に適確に応えるとともに、小型船舶の航行の安全を一層図るため、小型船舶操縦士制度の抜本的な見直しを行い、現在の法律名である「船舶職員及び小型船舶……
船員法及び関係法令(令和6年9月30日現在)
海事法規研究会 編/国土交通省海事局船員政策課 協力
令和6年9月30日現在の内容。実務に便利な事務取扱要領と事務処理基準を完全収録。船内備置図書にも最適。
【はしがき】
船舶の運航の技能と経験を有する船員は、全ての海事産業のヒューマンインフラであり、優良な船員を安定的に確保することは海事産業の発展のために不可欠な要素である。優良な船員を安定的に確保するためには、教育・育成及び雇用対策と並んで、魅力ある職業とするための基礎として安全かつ適正な労働環境の整備を図らなければならない。
このため、労働時間、休日、賃金等の労働条件を適正な水準に維持することはもとより、安全な運航に必要と……
ツーリズム産業のための「MTP」のすすめ-組織マネジメントと人材育成のために-
青木 昌城 編著
ツーリズム産業においては、長らくOJTが当然とされ、いまだに組織運営におけるマネジメントが不得意な状況が改善されているとはいいがたく、それだけ根が深いことであり、逆に、この問題の克服こそが、将来への大きな希望です。
MTP(Management Training Program)は、主に製造業にて、組織のマネジメントとそれを行うリーダーの育成のために行われてきた実績があります。このMTPをツーリズム産業に活用するため、理論と実践のバランスを重視しながら解説します。
本書は、ツーリズム産業の従事者とりわけ管理職以上の方々と、この産業……
グローバル・ロジスティクスの基礎
魚住和宏・石原伸志・合田浩之・石原祐介 編著
近年における国際物流の在り方、変容を取り上げた入門書。図やデータを豊富にしよして解説。国内物流および国際物流、グローバル・ロジスティクス、サプライチェーン(供給網)等がこの一冊で体系的に学べます。「物流危機」や「サプライチェーンの重要性」が注目される現在、国内・海外の物流やロジスティクスを学び、自社のグローバル・ロジスティクスやサプライチェーンの一層の強靭化に取り組むために、最適な一冊です。
【はじめに】
本書の特徴は、国内物流および国際物流、グローバル・ロジスティクス、サプライチェーン(供給網)等がこの本一冊で同時に学べるこ……
わかりやすい材料学の基礎 改訂増補版
菱田博俊 著
私たちの身の回りの全てのものは、何かの材料から成り立っています。本書は、その材料が何なのかをわかりやすく学ぶためのテキストです。
まず各節の「要点」を読んで概略をつかみ、「基本」ではその内容をじっくり読み込みましょう。「発展」では、理解を深めるための内容になっています。チャレンジして読んでみましょう。確証の冒頭のチェックシートは読み終わった後に、答えられるか試してください。繰り返し読めば、材料学の基礎はバッチリです。
改訂増補版では、全体の内容を見直し、表記表現を修正するとともに、材料強度の評価に関する補足を増補資料として追加しま……
六級海技士(航海)筆記試験の完全対策(5訂版)
小須田 敏 著
過去実際に出題された試験問題を科目細目ごとに分類。出題頻度の高い問題に絞り解答を付けまとめた六級(航海)受験者必読の問題解答集。
【目次】
海技士国家試験制度
六級海技士(航海)学科試験科目及び科目細目
海技士国家試験・受験と免許の手引
第1章 航海
1 航海計器
2 航路標識
3 水路図誌
4 潮汐及び海流
5 地文航法
6 電波航法
第2章 運用
1 船舶の構造、設備及び復原性
2 当直
3 気象
4 操船
5 船舶の出力装置
6……
新訂 二級小型船舶操縦士試験問題【解説と問題】改訂版
片寄洋一・國枝佳明 共著
過去の頻出問題を中心に、学科試験科目の細目ごとに解説。
小型船舶操縦者の心得、水上交通のルール、船舶の操縦と航海の基礎、船体・機関の取扱いから気象・海象まで、繰り返し問題を解くことで、実力を身につけられます。試験合格後の安全・快適な航海に役立つ情報が詰まったテキストです。
【改訂版発行にあたって】
海は広く,碧く,ワクワク心躍る場所,海上交通や漁業,マリンレジャーといったさまざまな活動の場として利用されています。しかし,衝突,転覆等の船舶事故やマリンレジャー活動に伴う海中転落や帰還不能等の人身事故が発生する危険な場所でもあり……