成山堂書店の書籍紹介
BOTTLIUM ボトリウム−手のひらサイズの小さな水槽。−
田畑哲生 著
ボトリウムは食器や花瓶を利用し、水草や石をレイアウトするだけの、新感覚のアクアリウム。魚や貝類を飼うこともできます。メンテナンスは基本、水替えだけなので気軽に始められます。
でも、なぜこんなことができるのでしょうか。
ボトル内に“植えた”水草は水を浄化し、酸素を作り出します。貝類はボトルに付着した苔を食べ、貝のフンは土の中のバクテリアが分解し、水草の養分となります。そうです。小さなガラスの容器に地球の営みができるのです。
本書では、この魅力的なボトリウムの作り方や飾り方、水草や飼える魚の種類まで余すところなく紹介しています。
【著……
乾杯! 海の男たち−よき師、よき教え子に囲まれて−
石橋 正 著
生徒との関わり方に悩む先生、子育て中のお父さん、お母さん、人を育てる難しさを知っているあなたに読んでほしい1冊です。
書き始めてから30余年。教員生活の集大成として
1冊にまとめた人生の記録!
初版発行から25年の時を経て復刊!
教育者として大事なことは全て生徒たちから教わった。
体当たりでぶつかることで得られた、信頼関係。教師
として走り続けた約20年の間に経験した失敗・成功
を余すところなく伝えます。
巻頭インタビューとして海洋冒険家の白石康次郎氏と「教育現場に大切なことは?」について対談を収録しています。白石氏は石橋先生か……
日本の内燃動車 交通ブックス121
湯口 徹
内燃動車(気動車)は、原動機=ガソリン/ディーゼル機関を搭載する客車です。新しくはハイブリッド車、路面・鉄路とも走行できるDMVも含まれます。
わが国で最初の内燃動車が登場したのは1920年、以来90年余の歴史を通して、ほぼ国産の技術をもって研究・開発されてきました。
本書では、国鉄(JR)・私鉄を問わず、これらほぼすべての内燃動車を取り上げて、できる限り多くの写真を添えて解説しました。
【はじめに】より
わが国で「商品」として最初の内燃動車である自動機客車が開発されたのは1920年で、以来90年余が経過した。にもかか……
パイロットのためのICAO航空英語能力試験ワークブック
Simon Cookson・Michael Kelly 共著
本書は航空英語能力証明実地試験(ICAO航空英語試験)レベル4向けの内容です。
姉妹書「パイロットのためのICAO航空英語能力試験教本」から一歩進み、応用力を高め、素早く適切に回答を導き出すための学習内容を多く収録しています。両書をあわせて利用することで、効果的に学習でき試験対策が一層強固になります。
ICAO航空英語試験で回答者が最もつまづくポイントは、「よく整理して回答しているか」という点です。本書では、よく整理した回答をするためのポイント(答え方)を、詳しく、わかりやすく解説しています。
本書で“SPRC model”(本文……
安全運転は「気づき」から−ヒヤリハット・エコドライブから歩行者まで−
春日伸予 著
メンタルヘルスを専門とする著者は、ストレス予防に重要な「自分への気づき」を事故予防に応用し、ドライバーの心理面からの交通事故防止を長年研究している。自動車事故は、安全システムの進歩や道路インフラの整備で減りつつあるとはいえ、痛ましい重大事故が後を絶たないのが現状である。そこで、いっそうの事故防止のためには、ドライバー側の「気づき」が重要なことが多角的に説明されている。また本書を読み進むにつれて、気づきに基づく安全運転の励行が、エコドライブや運転マナーの向上に繋がり、ひいては安全・安心なクルマ社会の実現に大きく貢献しうることが示唆される……
海事仲裁がわかる本
谷本裕範 著
知ってるようで知らなかった海事仲裁のことが全部丸わかり!!
今まで誰も書けなかった!
半世紀を海事仲裁とともに歩んだからこそ書ける!!
★裁判とは違う、当事者同士による話し合いとも異なる。海 事仲裁って一体何なの?
★早い・安い・秘密保持が仲裁の良いところって聞くけど本当のところはどうなの? 他にメリットはあるの?
★海事仲裁が商事仲裁より先に普及したのはなぜなの?
★わが国の海事仲裁の更なる発展のためには、どうしたらいいのだろう?
【著者紹介】
谷本 裕範(たにもと・ひろのり)
兵庫県西宮市出身。昭和32年……
防衛医科大学校看護学科 2019年版【2014〜2018年実施問題収録】 最近5か年 自衛官採用試験問題解答集
防衛協力会 編
防衛医科大学校医学教育学部看護学科の自衛官候補看護学生(自衛官コース)と技官候補看護学生(技官コース)、の2014年〜2018年分の問題を収録。
【はじめに】より
本書は、将来、保険師・看護師である幹部自衛官をめざして、2013年から募集が始まった防衛医科大学校医学教育学部看護学科(自衛官候補看護学生)と技官候補看護学生(技官コース)を受験する人のための問題解答集です(「自衛官コース」と「技官コース」は共通の試験問題です)。2014〜2018年に実施された1次試験の問題と解答・解説を収録したものです。
解答には、模範解答と必……
都市を冷やすフラクタル日除け−面白くなくちゃ科学じゃない−気象ブックス037
酒井 敏 著
雨風をしのげない不思議な日除け、一見、役立たずに見えるが・・・。
樹木の形状を模したまったく新しい形の日除け。
隙間だらけのスカスカの構造が、木陰のような
涼しく爽やかな空間を創り出す!
都市を暑くするヒートアイランド対策の救世主
ともいうべきフラクタル日除けにたどりついた
京大ならではの発想と、「科学する」ことの
楽しさがぎゅっと詰まった一冊。
組み立ててフラクタル日除けを実感できる
「シェルピンスキー四面体」のペーパークラフト付き!
【はじめに】より
「フラクタル日除け」は、樹木の形状を模した全く新しい形……
海洋構造物 船舶海洋工学シリーズ12
飯島一博・鈴木英之・井上俊司・高木健・岡田真三・前田克弥・尾崎雅彦・正信聡太郎・神田雅光・松浦正己・和田良太・平林紳一郎・武内崇晃
海洋開発の基礎技術が1冊に! 資源開発、環境対策で注目される海洋開発に用いられる機器や設備を、海洋の波、風、流れ、水圧など厳しい環境下で保持し、安全に機能させるための基盤技術として、海洋構造物の基本的概念から力学的特徴、設計の考え方について紹介する。
【改訂版発行にあたって】
2013年に本書の初版を発行以来、学生・設計者をはじめ多くの関係者にご利用いただいた。そして,10 年を経て改訂のタイミングとなった。10年前の当時、学生でこの教科書を手に取った元学生はベテランに差し掛かる頃である。彼らは10年の間、いろいろな専門書を読……
船舶性能設計 船舶海洋工学シリーズ11
荻原誠功・山崎正三郎・芳村康男・足達宏之
船舶流体力学を基礎とする船舶性能に関する理論を紹介。船体の抵抗成分と船型設計の考え方、プロペラ推進に基づいた船尾形状設計法、スクリュープロペラの特性とその設計法、操縦運動を制御する操縦装置の設計、船舶に装着される省エネ装置の原理とその結果、就航後の船舶性能の解析手法などについて実例を示しながら解説した。
【まえがき】より
近年の船舶系の大学での履修状況は、造船工学に関する基本的あるいは実務的な履修に多くの時間を割くことが難しくなり、その内容は必ずしも以前のような形態がとられていません。また、船舶系の学科の卒業者数が減少し、造船産業……