成山堂書店の書籍紹介
クロダイの生物学とチヌの釣魚学 ベルソーブックス033
海野徹也 著
クロダイには色が分かるのか?
釣り糸は見えているのか?
あなたは本当にクロダイのことが分かっていますか?
クロダイを“彼女”と呼ぶほどにチヌ釣りを愛し、クロダイの研究を探し続けてきた著者が最新の研究成果と釣りの経験を融合してまとめた待望の「チヌ学」入門書です。
【はじめに】より
魚の中で有名な魚といえばマダイやマグロかもしれない。これをタイの仲間に限定するとマダイであり、次はクロダイであろう。それにクロダイは知名度が高いだけでなく、水産業においても重宝されている。日本では“捕る漁業から作り育てる漁業”を合言葉に栽培漁業が……
内航船員用 海洋汚染等・海上災害防止の手びき−未来に残そう美しい海−
(社)日本海難防止協会海洋汚染等・海上災害防止研究会 編著/日本内航海運組合総連合会 発行
海洋汚染防止法に基づく規制や事故発生時の対応をまとめたもの。実務的な運用方法をカラーで解説。
◆こんな方にオススメです!◆
内航船員、廃油処理業者、油防除機材販売会社
【はじめに】より
内航海運は長距離・大量輸送に適した輸送手段として、国内貨物輸送量全体の40%(トン・キロベース)以上のシェアを担ってきた。内航海運は輸送に必要なエネルギーがトン・キロベースで自家用トラックの約18分の1、営業用トラックの約5分の1、さらに二酸化炭素の排出量が自家用トラックの約60分の1と言われ、省エネ効果に優れ、環境にもやさしい輸……
増補三訂版 ディンギーヨットの基礎訓練−初級から中級へ−
笹岡耕平 著
ヨットの基本であるディンギーヨットの入門書。服装や各部の名称等からレースに至るまで、著者独自のテクニックも交えて図解。
著者からこの本を読まれる方へ(「はしがき」より)
この本は昭和62年1月に成山堂書店から刊行された「ビギナーのヨット教室テキスト」を発展させて、1997年に改組された国際セイリング連盟(ISAF)による国際セイリング競技規則の大改訂に準拠したものですが、それ以後ISAFによるルールの見直しや修正が、オリンピックに対応して4年毎に行われるようになりましたので、今回は2009〜2012年に適用される規則に沿うよ……
航空の経営とマーケティング
スティーヴン・ショー 著/山内弘隆・田村明比古 監訳
航空業界のことが知りたいならこの1冊!
「普通の」業界で広く採用されているマーケティング理論をベースとした経営戦略が、航空会社にもかなり適用可能となってきたこを実例を交えて説明し、依然として残る「特殊」な側面についても考察を加えながら、航空関係者として必要なマーケティングの知識を分かりやすく解説しています。
原著は1988年に初版が発行されてからすでに6版を重ね、世界中で学生や航空関係の実務家などに読まれている、航空マーケティングの教科書です。
【訳者まえがき】より
本書の原著である“Airline Marketin……
コンテナ物流の理論と実際−日本のコンテナ輸送の史的展開−
石原伸志・合田浩之 共著
コンテナ物流の歴史と現状を膨大な資料と実務家に対する綿密な取材で的確に分析。理論と実務を兼ね備えたコンテナがこの1冊でわかる。
埠頭でコンテナ業務に携わっている方にも参考になります!
2010年「住田正一海事奨励賞」
2010年「日本物流学会賞」
2010年「北見俊郎賞」
を受賞しました。
【内 容】
1950年代、米国のトラック会社のオーナーであったマクリーンによって考案された海上コンテナは、「20世紀最大の物流革新」であるといっても過言ではない。
海上コンテナの普及は、国際複合一貫輸送を容易にしただけでなく、ロ……
アスタキサンチンの科学
矢澤一良 編著
本書は、アスタキサンチンとはどのような物質であるのか、また、どのような改善効果があるのかを、多くの図表を用いてわかりやすく解説したものです。執筆者はそれぞれの分野のエキスパートであり、長年蓄積されたデータと最新の研究成果を多く盛り込んでいます。また、本書ではヒトに対する効果ばかりでなく、畜水産分野における効果(肉質改善・負荷率改善等)も取り扱っています。
これまでアスタキサンチンに関する様々な研究論文が発表され、またテレビ・雑誌などでも、アスタキサンチンに関する情報が断片的に取り上げられることもありましたが、本書のように基礎から応用ま……
国際船舶・港湾保安法及び関係法令 付:SOLAS条約附属書第11章の2及びISPSコード【令和5年4月1日現在】
国土交通省大臣官房危機管理・運輸安全政策審議官 監修
海事テロ対策の基本法。国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律と政省令、関連する告示など全22件を1冊にまとめた使いやすい法令集。令和5年4月1日現在
【序】
国際社会が不安定化する中、引き続き、イスラム過激派等によるテロ事件が世界各地で続発しています。また、中東地域において緊張が高まる中、船舶を対象とした攻撃事案が発生し、令和元年6月には日本関係船舶の被害も発生しています。国際海上輸送に従事する船舶や港湾施設には、国際的に信頼を得るセキュリティ対策を常に講じていくことが求められています。
さらに、今後は、20……
ビジュアルでわかる国際物流【2訂版】
汪 正仁 著
海運・航空・鉄道貨物輸送と国際複合一貫輸送を中心とした国際物流の基礎的な知識を、現地調査による豊富な資料とともにわかり易く解説。航空貨物輸送や物流企業の合併、提携等の動きも取り入れた改訂版。
【はしがき】より
近年、物流(Logistics)という言葉は世界的に盛り上がり、話題となっている。物流は、工場や倉庫の立地選択から受注処理、在庫管理・荷役、部品やサービスの提供・調達、梱包、倉庫保管、「輸送」(国内、国際)、返品処理、廃棄物の処理および情報処理まで幅広く包含している。この中で国際貿易の下支え役として海運・空輸・鉄道輸送か……
海洋気象講座 【12訂版】
福地 章 著
様々な気象・海象現象を解説し、更に高層気象・FAX図・気象衛星図等にも言及。各章末に過去20年の海技試験問題を分類・整理し収録。
[toc]
【はしがき】より
この書は主として三級海技士(航海)から一級海技士(航海)を目指す人たちの教材として執筆したものである。また、教科書としてだけでなく、独習者の参考書としても利用しやすいように、過去の国家試験と対比しながらできるだけ平易に、しかも楽しく学べるようにした。
再版にあたり、より一層の充実を目指すために若干の増改補を行い、さらに高層気象の内容についても補充強化してある。ま……
交通論おもしろゼミナール4 アジアの交通と文化
澤 喜司郎 著
アジアのなかでも中国、韓国、タイ、台湾、香港の各国でみられる交通の形成様式や内容(=交通文化)の特徴を、道路交通、鉄軌道交通、水上交通、道路貨物輸送を取り上げて日本と比較する。土地が狭いために上へ上へと伸びていく香港の2階建て路面電車とバス、自動車は大きくて高級そうにみえないと駄目だという韓国のバスとタクシー、コピーを国産と主張する中国の高速列車など、豊富な写真とともに、交通と乗り物からみた各国の人々の生活や価値観などの文化を垣間見ることで、「交通と文化」の関係を興味深く記述しています。
■観光、交通、経済、文化の学部テキストに……