成山堂書店の書籍紹介

図説 水産概要

村上光由 著

魚の生態・漁法・養殖・栽培・資源管理・貿易など生産、流通、消費の各段階を魚介類の特徴と関連付けながら多数の図とデータから解説。 【目次】 第1章 漁業、水産業を考える 第2章 魚類と人との関わり  (1)魚類と人との共存  (2)魚の棲む場所  (3)魚の生態 第3章 魚の獲り方  (1)網を使った獲り方  (2)釣り針を使った獲り方  (3)その他の獲り方 第4章 魚を育てて獲る  (1)養殖  (2)栽培漁業と海洋牧場 第5章 魚の資源を護る  (1)漁業と魚の資源の関わり  (2)漁業技術の進歩  (3)20……

海藻利用の科学【新訂増補版】

山田信夫 著

食用や肥・飼料としてだけでなく、工業・医薬など多方面で幅広く利用されている海藻。新たに、寒天などの多糖類の高度利用や、これまで伝承でしかないとされていた育毛効果、さらに世界で初の海藻発酵製品の誕生、バイオ燃料の開発研究などの新知見を紹介し、新たな方向性を探る。 【目次】 第1章 海藻と海草  1.1 海藻類の発生  1.2 海藻の種類と分類  1.3 海藻の保護  1.4 海藻と海草の違い  1.5 海草の利用  1.6 哺乳動物の主食である海草  1.7 海草の保護 第2章 世……

おさかな栄養学

鈴木たね子・大野智子 共著

EPA・DHA、ビタミン、ミネラル…魚がもつ栄養とその機能をやさしく解説。魚で作る離乳食、おやつ、治療食等の簡単レシピも紹介。 【はじめに】より スーパーの魚売り場では、『魚を食べると頭がよくなる』の歌が流れています。また、多くの主婦は『魚は健康によいので料理するようにしている』といっております。その根拠になるのは、魚の油にあるEPA(エイコサペンタエン酸、IPAとも言います〕とDHA(ドコサヘキサエン酸〕という成分です。今ではだれもがEPAやDHAの名前を知っているようになりました。健康補助食品として常用している方もおります。しか……

磯焼け対策シリーズ2 磯焼けを起こすウニ−生態・利用から藻場回復まで−

藤田大介・町口裕二・桑原久実 編著

環境要因による藻場の衰退を扱っている内容。さらに、もっと根本的な問題として、藻場の変動特性、日本沿岸の藻場分布、藻場の成立や衰退を左右させる環境要因等、藻場とそれを構成する藻類について包括的にまとめている。 また、従来主流であったハード主体の藻場造成手法や施肥に対して批判的に検討するなど、従来の藻場造成関連本とは一線を画す内容である。 著者からこの本を読まれる方へ(「まえがき」より) 四方を海に囲まれた日本は、世界で最も海藻の利用が盛んで、海藻に対して造詣の深い国である。古来、食料、藻塩、布糊、漆喰、海藻風呂など様々な形で生活の中に……

人魚たちのいた時代−失われゆく海女文化−

大崎映晋 著

石原慎太郎氏 推薦! 「彼女たちは、海洋国であるわが国が世界に誇れる素晴らしきレジェンドだ」 人魚(海女)たちの幻想的な美しさ、逞しさを、美しい海を背景に軽妙な文章で綴る。その神秘的で独特な風俗と生活を見事に描いた力作。 【序】より 海なし県といわれる群馬県に生まれて、小さい頃に聞かされた海の話は、幼い私の頭の中に、しっかりとした位置を占めるようになっていた。その頃、その海という見たこともない夢の世界は、ふとしたことで、自分の思うようにならなかったときとか、悲しみに打ちひしがれ、どっか遠いところでも行ってしまいたい、と思ったときなど……

うなぎを増やす【二訂版】 ベルソーブックス010

廣瀬慶二 著

ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)によって「レッドリスト」の絶滅危惧種に指定された。復活する術はあるのか? いまだに謎につつまれているウナギの生態から資源管理、養殖に必要な環境や増やし方など、ウナギを深く知り、長く愛してほしい。 【二訂版について】 本書の改訂版を出版しておよそ10年が経過し、その間に日本のうなぎ消費量は大きく減少している。これはシラスウナギの漁獲量減少と深く関係している。ヨーロッパウナギがワシントン条約の対象になり輸出に制限ができたことにもよる。また、今年(2014年)6月国際自然保護連合(IUCN)が……

魚の心をさぐる−魚の心理と行動− ベルソーブックス026

益田玲爾 著

魚は何を思い、何を感じて行動しているのか? 群れをつくるしくみは?学習能力は? さまざまな疑問の解明に新たなアプローチで挑む! 【はじめに】より  ハワイの研究所に勤めていた頃、はわい大学動物学部の大学院生と話をする機会があった。サンゴ礁魚類の行動生態学でもうすぐ学位を取るというカート君は、筆者の話を聴き終えてひと言、「あんたのやっている研究は、行動学というよりはむしろ心理学だね」。彼の言葉が、それまで自分のなかでモヤモヤと立ちこめていた霧を晴らしてくれたように思う。  「そうだ、Fish Psychologyと称してみ……

自動改札のひみつ 【改訂版】 交通ブックス114

椎橋章夫 著

誰もが一度は使ったことがある自動改札。自動改札機は一体どんな仕組みになっているのでしょうか?そんな疑問を自動改札のプロがわかりやすく解説します。最新のSuica、ICOCAカードなど乗車券と駅の業務のひみつをこっそりお教えします。 【発刊に寄せて】 21世紀の幕開けである2001年11月よりJR東日本で導入したICカードSuica(スイカ)は、瞬く間に普及し、今では自動改札機のカチカチの音も「ピッ」という音に変わってきた。使い勝手も格段に向上している。 日常生活の中で誰もが利用したことがあり、誰もが知っているこの自動改札機……

最新 小型船舶・漁船 安全関係法令 併載:登録・測度に関する法令(令和元年6月1日現在)

国土交通省海事局安全政策課・検査測度課 監修

小型船舶安全規則及び小型漁船安全規則を中心に、関連法規を令和元年6月1日現在で収録。小型漁船、遊漁船、ボート関係者には必備の法令集。 (海事図書)

載貨と海上輸送 【改訂版】

運航技術研究会 編

船舶貨物輸送の概要、荷役装置、荷役用語、荷役書類、諸計算など船舶荷役の基本を解説。改訂にあたり、荷役関係の規則等を全面的に更新。 【はしがき】より  近年の世界経済の停滞を反映して、世界貿易の伸びは鈍化していますが、年年、着実に増加傾向にあります。一方、技術革新によって、船舶、港湾および陸上施設の近代化が進展しています。とくに船舶における荷役の面から見ますと、船舶の大型化、専用化と、それに伴う荷役施設の自動化、機械化、合理化が顕著であります。たとえば、タンカー等の巨大船化と荷役の自動制御化傾向、また、コンテナ船、LPG船、鉱石専用船……
本を出版したい方へ