趣味・実用の書籍紹介

潮干狩りの疑問77 みんなが知りたいシリーズ3

原田知篤 著

アサリがよくとれる場所は? どうやって持ち帰るの? 砂抜きの方法がわからない、などなど、潮干狩りを楽しむための知識が盛りだくさん! 【まえがき】より 春になるとなぜか行きたくなる潮干狩り。潮干狩りはひな祭りやお花見と同様に,春の風物詩として長く我々日本人に親しまれてきました。 アサリやハマグリがどこを掘っても沢山いれば嬉しいですが,実際にはそうもいきません。少しでもアサリの事を知れば,アサリに出会えるチャンスが増えるかもしれません。また持って帰ったアサリの砂をきれいに抜いて美味しく食べるのも,海とアサリに対する最高の感謝の……

海難救助のプロフェッショナル 海上保安庁 特殊救難隊

「海上保安庁 特殊救難隊」編集委員会 編        第三管区海上保安本部 協力 

「苦しい 疲れた もうやめた では 人の命は救えない」 海難救助のプロフェッショナル ー 折れない心を持つ、36人の精鋭たちのドキュメンタリー。 海難救助のプロフェッショナル「海上保安庁 特殊救難隊」は、昭和49年11月の東京湾で発生したLPGタンカーと貨物船との衝突・火災海難を契機として、特殊な海難に対応するため、昭和50年に隊員5名体制でスタートしました。 彼らは、全国1万3千余の海上保安官のなかの精鋭36人。機動救難士や潜水士が行っている訓練に加えて、消火作業訓練、危険物が存在する有害区域での捜索訓練や特殊な資器材の取扱い……

魅惑の貝がらアート セーラーズバレンタイン

飯室はつえ 著

貝殻を組み合わせてつくるアート作品 セーラーズバレンタインとは、アメリカ東海岸で最も古い歴史を持つアメリカ独自の貝がらで作る伝統美術工芸。ヨーロッパやアメリカ大陸を目指し、長い間、家に帰ることができなかったSailors(船乗りたち)が、遠く離れて暮らす恋人や家族を想い、航海の無事と再会への祈りを込めて作った愛のメッセージアートです。長い航海の間、羅針盤がそのルーツと言われる独特の八角形の額の中に、愛する人を想いながらさまざまな種類の天然の貝を一枚一枚丁寧にアレンジして作り上げるValentine(贈り物)なのです。 本書は、日本……

読んで効くタウリンのはなし

村上茂 監修・国際タウリン研究会日本部会 編著

栄養ドリンクのCMで名前だけはお馴染みの「タウリン」。生命の進化に関わったこと、肌の保湿や生活習慣病の改善などに役立つこと、ご存知でした? そんな名前だけは知っているけど、効果は知られていないタウリンの歴史から最先端の情報までを第一線の研究者、総勢11名が詳しく解説。 【はじめに】より テレビコマーシャルの影響で、日本ではタウリンという名前はよく知られています。タウリンってなんとなく体によさそう、というイメージをお持ちの方もおられるでしょう。タウリンはわれわれの体の中に60gほど存在していますが、タウリンがどのような物質であるのか、……

帆船讃歌 雲と波そして風 海に学ぶ

大杉 勇 著

「雲と波そして風 海に学ぶ」何を学んだのか? 10余年を練習帆船 日本丸・海王丸で過ごしてきた著者が贈る16編のオマージュ。 一言でいえば、シーマンシップ。「シーマンシップの教育には帆船に勝る場はない」ということです。帆船には「帆の教化力」があるのです。わずか半年間で若者たちからその潜在能力をフルに抽きだす力をもっているのです。そのことは、遠洋航海を修了し、下船してゆく彼らの眼の輝きを見ればわかります。日本丸や海王丸が遠洋航海から戻ると、我が子を一目見た両親は、思わず「逞しくなった!」というのです。その意味での「帆船讃歌」を綴ったもの……

世界に一つだけの深海水族館

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム館長 石垣幸二 監修

[toc] 太陽の光の届かない真っ暗闇の深海の世界。いまだ謎の多い未知の領域を、覗き見ることができる水族館があるのを知っていますか? その名は「沼津港深海水族館」。水深2,000mを誇る、日本一深い海、駿河湾に面したこの水族館は、「深海生物」と「シーラカンス」がテーマの水族館です。 ここで飼育・展示されているのは、駿河湾に生息するおよそ100種類、3,000匹の深海魚たち。可愛らしいルックスのメンダコや、1年以上もご飯を食べなかったことで話題のダイオウグソクムシ。一度見たら忘れられない深海魚たちが、一冊の本になりました。……

北極読本ー歴史から自然科学、国際関係までー

南極OB会編集委員会 編

北極の疑問に何でも答える“ 北極ペディア” 北極はどんな場所なのか。南極とはどう違うのか。今、何が起こっているのか。 探検の歴史から、気象、地理、生物、物理観測、北極域に暮らす人々の営みに至るまで、北極の専門家がビジュアルに解説。 北極の温暖化や北極海航路など、いま注目の話題が満載。 【はしがき】より  北極域の自然現象はわが国の自然、とりわけ気候や気象の成り立ちに深いつながりがあることはよく知られている。しかし、それでは「北極域とは全体としてどのような地域か」となると、一般的には十分理解されているとは言い難い。その理由……

復刻版 健兵対策 軍隊給養改善

田村幸雄 著/内田武士 編

「田村幸雄の命を懸けた『健兵対策 軍隊給養改善』の背景」より  明治26年7月27日生まれの田村幸雄は大正5年5月20日、陸軍経理学校を卒業以後、近衛師団経理部(竹橋)、国府台野砲16聯隊、朝鮮野砲26聯隊、近衛師団四街道、台湾山砲兵大隊、浜田歩兵第21聯隊、満州歩兵第68聯隊、を経て昭和11年3月7日、陸軍戸山学校(牛込区戸山町)へ転任した。その最大の収穫は運動と給養関係の研究の機会を得たことである。  例えば、睡眠の時は1分間に何カロリー消耗され、歩行の時は何カロリー、体操の時は何カロリー、剣術の時は何カロリー、突撃の時は……

島の博物事典

加藤庸二 著

日本の島々と、その歴史、文化、経済、動植物などについて約900項目を掲載したオールカラーの「島の事典」。 【はじめに】より 「島国」という言葉。子どものころからよく聞いてきたなじみ深い単語です。おとなになり、最近しみじみとその島国、というフレーズを意識して口ずさんでみたりします。「日本は島の国」と口に出して言ってみると、あ、そうかと気づくことはないでしょうか。そういえば地球上には島どころか海とは全然縁のない、国土全体が陸地に囲まれた国もあるのだということに気づき、あらためて日本は全部海にかこまれた島の国なのだと意識することと……

The Shell 綺麗で希少な貝類コレクション303

真鶴町立遠藤貝類博物館 著

国内有数の貝類コレクション―― その中から宝石のような303点を厳選 めずらしいオキナエビスガイ類からタカラガイまで 貝はこれほどまでに美しい。 神奈川県西部にある真鶴半島。相模湾と相模灘を分けるこの半島の先端に、真鶴町立遠藤貝類博物館はあります。日本では珍しいオキナエビスガイ類をメイン展示とし、4500 種50000 点を収蔵しています。本書はこの博物館の展示方法に則って、「Part1 日本の貝とオキナエビスガイ類」、「Part2 世界の貝」、「Part3 真鶴の貝・相模湾の貝」の3章にわたり、303種の貝類を掲……
本を出版したい方へ