趣味・実用
はじめに
帆船の歴史、クルーズ客船での旅行記、魚が描かれているコインの話や船の切手に特化したもの、ダイビングやヨットの実用書、登山のノウハウ本など趣味をさらに楽しむ本を紹介します。
趣味・実用の書籍紹介
クリオネのはなし-世界で初めてのクリオネ専門書-
高橋邦夫・桑原尚司・國本未華・山崎友資 共著
浮遊する姿がかわいらしく“流氷の天使”とも呼ばれその存在は広く知られるところとなったが、実はその生態については分からないことがとても多い生き物です。本書はオホーツク海および南極海をフィールドとしてクリオネの基礎研究をおこなう専門家が集まり執筆した、いわば「クリオネの教科書」です。
【はじめに】
本書は北海道道東のオホーツク海沿岸海域において、流氷とともに冬の風物詩として知られる「クリオネ」のすべてを紹介する。クリオネは翼のように進化した足(翼足)をもつことから、翼足目と呼ばれる巻貝の仲間である。翼足目は、貝殻を持つ種類と持たな……
魚探とソナーとGPSとレーダーと舶用電子機器の極意(2訂版)
須磨はじめ
技術書、実用書に何より求められる「分かりやすさ」。本書では、全121項目を見開き(2ページ)ないし1ページで展開し、情報を整理。魚群探知機、ソナー、GPSなどの基本構成や見落としがちなポイントについて図解入りで解説するとともに、実機のテスト航海などについても掲載しています。イラストはすべて著者自らの手によるもので、長年、古野電気で磨き上げてきた知識がふんだんに盛り込まれています。また、マリンギアライターとしても、簡潔で的を射た解説は書最大の特徴といえます。
【はじめに(2訂版に寄せて)】
洋上を航行する船舶においてもっとも重要……
タチウオのはなし-タチウオを深く知り、上手に釣り、綺麗に扱い、美味しく頂くために-
上田幸男・海野徹也 共著
深海から進化を遂げた古代魚でもある「タチウオ」の生態、生活史を紐解きながら、水産資源としての現状、温暖化に伴う海水温の上昇で危惧される未来を丁寧に解説。終章では家庭でも作れる美味しいタチウオ料理も多数紹介しています。
【はじめに】
タチウオは日本周辺だけでなく、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸から沖合に生息し、漁獲対象になっている世界的に重要な魚である。とりわけ東アジアで人気があるのはなぜだろうか。結論からいうと、たくさん獲れ、調理しやすく、食べやすく、体によく、美味しいからである。日本でもタチウオが美味しいことは西日本の人なら……
牛乳の疑問75 みんなが知りたいシリーズ23
日本酪農科学会 編
そのまま飲んだり日々の料理等に使ったりするのはもちろん、チーズ・バター・ヨーグルト等の主原料でもある牛乳。栄養豊富で非常に身近な存在であるものの、「牛乳」「加工乳」「乳飲料」の違いや「生乳」と「牛乳」の違いを知らない人は意外と多いものです。牛乳は日常的に口にする食材なので、消費者もある程度の知識を身につけておいた方がよいでしょう。
本書は、人類と牛乳の関わりから、栄養成分、保存方法、法令、乳牛、生産・加工・流通に至るまで、牛乳研究の第一人者たちがわかりやすく解説したものです。ホルスタイン乳とジャージー乳の違いや殺菌方法など基本的な項……
イカ先生のアオリイカ学(2訂増補版)ーこれで釣りが100倍楽しくなる!ー
富所 潤 著
釣り人の「知りたい!」を釣り人目線で解説
好評につき、アオリイカ3種の近年の分布や、
アオリイカ釣りの今後の傾向を記述した新章を追加した、
改訂増補版をお届けします。
釣り人の「知りたい!」を釣り人目線で解説。
釣り人を魅了してやまないアオリイカ。でもハマればハマるほどアオリイカへの疑問が湧きませんか?本書は釣り人の知りたい情報や疑問から釣り人にありがちな誤解までイカ釣りのスペシャリストが楽しくお伝えします。知らなくてもアオリイカは釣れます。けれど知ってしまったらきっとあなたはアオリイカがもっと好きになること間違いな……
髪の毛の疑問50 みんなが知りたいシリーズ22
公益社団法人 日本毛髪科学協会 編
さまざまな情報や噂にあふれている髪の毛について、気になる悩みをQ&A形式で取り上げ、正しい知識を教えます。組成などの基礎知識から、パーマやヘアカラーの仕組み、ヘアケア、抜け毛・薄毛の対策などをわかりやすく解説。
中身を見てみる
【はしがき】
ご存じのように,髪の毛は,頭部の保護や紫外線から皮膚を守るという物理的な役割やメリットをもつと同時に,ヒトの外見を決める大切な要素になっています。
ヒトは,眉毛や髭があることで表情をつくることができ,これがコミュニケーションの重要な要素になっています。また,最近で……
スキンダイビング・セーフティ 3訂版
岡本美鈴・千足耕一・藤本浩一・須賀次郎 共著
もし、こんなふうに思っているなら、あなたは事故を起こします!
「スキンダイビングは、スクーバダイビングより簡単だ」
「フィン・マスク・スノーケルの3点セットを使えば、泳げなくても水面の空気を呼吸できて遊べる」
「無理しないから、一人でも大丈夫」
「浅い素潜りだから危なくない」
「自分の限界を知りたい」
と思っている方にぜひとも読んでいただきたいです。
中身を見てみる
【3訂版発行に寄せて】より
近年、慶良間・石垣など離島の海水浴場はスノーケリングの場になり、スノーケリングの場が海水浴場になっ……
海洋生物と放射能の疑問50 みんなが知りたいシリーズ㉑
公益財団法人 海洋生物環境研究所 編
放射能に関する基礎知識から,海洋での動き,生物への影響,また,福島第一原子力発電所の事故が漁業や,水産物などに与えた影響について,皆さんの疑問にわかりやすく答えます。
【巻頭言】
皆さんが放射能という言葉で想像するものは,どんなことでしょうか。広島,長崎に投下された原子爆弾と放射能による健康被害,水爆実験による第五福龍丸乗組員の被ばく事故など核兵器の恐ろしさは忘れることができません。一方で,原子力の平和利用は,鉄腕アトムに象徴される明るい未来のエネルギーとして広く認められるようになり,原子力発電所は,その安全神話を背景として,……
市販食用塩データブック 2024年版
公益財団法人 塩事業センター 編
日本国内で流通する食用塩170商品の成分を分析したデータブックの最新版。
研究者をはじめ、食品・飲食業界、料理愛好家など、すべての方へ。
食用塩のすべてが分かる!
【目次】
I. 解説編
1. 塩の品質
1.1 成分
1.2 結晶形と物性
1.3 添加物
2. 製塩方法
2.1 海水を原材料とした製塩方法
2.2 天日塩・岩塩・湖塩を原材料とした製塩方法
2.3 その他の製塩方法
II. 商品データ編
1. 調査方法
1.1 商品収集および収載商品一覧
1.……
スマート農業
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 編著
農業従事者の高齢化と若手の減少、食糧需給の増大と耕地の荒廃、脱炭素化の追求の対策として期待されている「スマート農業」の入門書。 農林水産省が推進しているスマート農業の概要と実例、課題と対策、将来展望まで解説しています。
中身を見てみる
[toc]
【まえがき】
「スマート農業」という言葉が耳にされるようになり10年ほどが経ちました。数多くの技術が研究開発から実際の農業に活用される社会実装の段階に進みつつあります。筆者自身の話になりますが、15年ほど前に農林水産省において、自動化技術を活用した「ロボファーム……