タグ「気象ブックス」 一覧
ココが知りたい地球温暖化 気象ブックス026
テレビや新聞の報道、あるいはインターネットなど、さまざまなメディアで地球温暖化が話題になっています。書店の店頭で見かける温暖化関連の書籍の数も、いまやかなりの数に上っています。
それらの中には「進行する温暖化の危機」といったものがあるかと思えば、「温暖化はウソである」といった調子のものもあります。新しい説が唱えられるたびに、情報が錯綜し、何が本当なのかわからないというのが,大方の人の感想でしょう。温暖化のことを、見聞きする機会は多いものの、正確に理解できているかというと、そうでもないというのが実際のところのようです。
本書は、このような温暖化に関するよくある質問、素朴な疑問に、温暖化を専門に研究している、国立環境研究所地球環境研究センターの第一線の研究者たちがQ&A形式で答えるもの。地球環境研究センターのニュースレターの連載記事から29話を、質問の内容に応じて温暖化の「科学」「影響……
日本海の気象と降雪 気象ブックス025
本書は、元気象庁長官である著者が、これまでの研究・経験をもとに、日本海の降雪という現象を多くの人に理解してもらおうと執筆したものです。
冬季季節風、日本海上の気団変質から雪と人との関わり、気象予報と降雪の関係、温暖化が降雪にもたらす影響まで、日本海の降雪にまつわる全体像がわかりやすくまとめられています。さらに、降雪という現象を理解するために必要な気象学の基礎の説明にも多くのページが割かれており、気象に関する知識を多くの人に広めようという著者の思いが込められています。読み進めることで気象という科学の全体像を理解していくことができるでしょう。
日本海側に住んでいる人、実際に雪に接している人はもちろん、気象や科学に興味のあるすべての人におすすめの一冊です。
【まえがき】より
日本列島、東ユーラシア大陸、および朝鮮半島に囲まれた海を日本海とよぶ。私達は日本海から何を連想するだろう……
地球温暖化と農業 気象ブックス024
本書は、農水省の研究部門で活躍した農業気象のトップともいえる著者が、地球温暖化のメカニズムや農業へのメリット・デメリット、米・野菜・果物など各種作物への影響など、温暖化と農業の関係を最新のデータに基づきわかりやすく解明しています。そして、世界的に見た飢餓人口問題なども交え50年後、100年後を見据えた予測と今後の適応策を提言しています。
生育や品質、収穫量など、作物によって受ける影響は異なるものの、これだけ状況が変わってくるのかと驚きを感じます。現状を把握し、温暖化を上手に利用し、適応していくことが、今後の農業を支える術となるでしょう。その足掛かりとして、ぜひ一読をお薦めします。
【まえがき】より
20世紀の終わりから暑い年が続いている。最近、暖冬で明け、暑い夏になることが多いと感じるのは筆者だけだろうか。
筆者が温暖化の研究を始めたのでは、1980年代の終わりであった。その……
健康と気象 気象ブックス023
春に花粉症、夏に熱射病と年間を通して様々な疾患が生活に関係しています。そうはいっても気象と健康医学に関する知識は意外と知られていません。テレビの天気予報で健康を守る対策法を紹介していますが、限られた時間で細かな部分までは伝えられていません。
本書は、そのような健康医学と気象とのかかわりを研究する生気象学について、その第一人者の著者が最新の研究をもって細かく解説したものです。四季を通じた健康歳時記では、季節を代表する疾患が発病する条件や予防法などを記しています。他にも健康と衣食住との関係を歴史を辿りながら述べたり、先人の天候に関する知恵や最近ドイツで広まっている医学気象予報など様々な情報を記載しています。
また、口絵の「健康マップ」では、同じ疾患でも地域によって天候感度の違いがあることをビジュアル的に理解できるようになっています。 同じ気象でも年齢によって体への影響は大きく違う。幼児か……
天気予報いまむかし 気象ブックス022
本書は天気予報の背景にある学問分野の紹介、観測・通信・予報技術の進歩、さらに近年の天気予報の自由化と気象予報士の登場まで、変わり行く天気予報を文化・学問・技術の3つの視点から述べています。
一般向けに天気予報を体系的にまとめたものとして類書はなく貴重な資料といえるでしょう。巻末に天気予報関係の年表が収録されているのもうれしいポイントです。著者は気象庁OBで、数値予報の実現など、長年にわたり予報畑で勤務してきた経験を持っています。
天気予報の歴史書として、気象予報士はもとより、天気予報を利用するすべての人に読んでもらいたい一冊です。
【はじめに】より
“天気予報 いまむかし”と言っても、むかし(昔)をいつにするか大変難しい。天気俚諺(ことわざ:夕焼けは晴れなど)の時代まで遡るのか、現代の科学的天気予報が始まった時代まで遡るのか、それとも天気予報が自由化されて気象予報士が社会に……
宇宙と地球環境 気象ブックス002
天文学者が見た地球環境成り立ちの歴史。気象・気候を素材に、地球とは何か、宇宙とは何かを説く。地球の誕生から気象学の確立まで。
【目次】
第一章 気象と気候
一 気候帯
二 大気の循環
三 歴史時代の気候変動
四 縄文時代
五 氷河時代の発見
六 地質時代の気候
第二章 地球の大気
一 二酸化炭素の増加
二 水蒸気が鍵
三 地球温暖化と「事実」
四 生物の発生と資源枯渇
五 酸素と生物
六 まさかより、もしもの備え
第三章 年代測定
一 元素の年齢
二 地球の誕生
三 隕石の年代推定法
四 地層の年齢
五 大気と海の年齢
六 炭素14の年代
七 木の年輪
第四章 宇宙線
一 宇宙線の発見
二 宇宙線のエネルギー
三 宇宙線観測所
四 宇宙線の起源
五 宇宙線の時間変化
……
世界の風・日本の風 気象ブックス020
世界にはさまざまな風が吹いています。ハリケーンもあり、台風もあります。心地よく肌を撫でてゆく春風もあれば、一瞬にして地上の全てを巻き上げる突風もあります。毎日の気象情報では気温、降水量の他に「風力・風向き」が予報されています。
風は気温や降水量に比べれば日々の生活にそれほど深い関わりはないように見えます。ところが、本書によると、風は私たちの生活に無縁なものではありません。日本には「○○風」とか「○○おろし」のように風に地域独特の名前が付いていたり、「風情がある」とか「風雅を好む」などのような風に関する言葉や、風に関する地名が多くあります。世界でも農作物から建築物にまで風の影響が及んでいるといいます。
目には見えない風にも名前があり、特有の性格があり、人間の衣食住や文化にまで深い関わりがあることを改めて教えてくれます。
著者は学生時代から風に興味を持ち、長年にわたって世界各地で……
流れ星の文化誌 気象ブックス003
人々の身近な存在でありながら、今まで天文学でしか語られなかった流れ星を、歴史的・文化的視点から観測し、知られざるその素顔に迫る。
【はじめに】より
初めて流れ星が近代科学の対象として観測されたのは、1798年11月のことだ。それから100年たった1899年、日本では現代に通じる流れ星の観測は初めて行われた。
でも、もちろん、それらが初めて流れ星を見た記録ではない。流れ星はそれまでもずっと私たちの頭上に現れていたのである。
流れ星の数が、もっともっと多かったなら、それなりに天文学の発展に違った影響を与えたかもしれないが、残念ながら、流れ星はその数も適度であった。太陽、月、惑星などの規則的な現象を撹乱するにはあまりに微力であり、その結果、流れ星はそれ自身の解明が進むまでは、占いの対象とされたりして脇役に甘んじてきたのである。
この流れ星にまつわる文化(文化というほど大袈裟……
雲と霧と雨の世界−雨冠の気象の科学1− 気象ブックス021
環境問題として挙げられるものは、温暖化のほかに、オゾンホールや酸性雨などがありますが、本書によればそのどれもが雲や雨と深く関わっているといいます。本書は、地球をめぐるさまざまな形の「水」のうち、雲・霧・雨といった主に液体の状態の水をテーマにしたものです。
近年雲は、温暖化との関連で注目を集めています。著者によると、雲は地球を保温も冷却もしており、雲の増減が、今後の地球温暖化予測の鍵を握っているということです。
霧に関しては本書の約半分の分量を使って書かれています。第二次世界大戦中から続く霧研究の歴史からはじまり、霧の人工消散実験などを紹介しています。霧をこれだけまとまって扱ったものは過去に例がなく、霧研究の集大成ともいえる内容であり、本書の大きな特徴です。
このほか、人工降雨の手法としても用いられる、雲の併合による降雨の増幅効果のメカニズムや、最近の都市型豪雨などの話題にも触……
局地風のいろいろ【3訂版】 気象ブックス004
局地風とはその地域特有の風で、山一つ越えればまた違う風が吹いている。現在、その複雑な仕組みの解明が進み、クリーンエネルギーとして見直されつつある。世界各地の局地風と最新の研究成果を、風を追いかけて50年の風博士がわかりやすく解説。さて、あなたの住む町にはどんな風が吹いているだろうか。
【3訂版への序】
本書の初版発行から10年を経た。その間多くの読者からご支持を受けたおかげで、このたび3訂版を出す運びとなった。これまでも改版ごとに訂正・追加などを行ってきたのであるが、この度はやや多くの場所に筆を入れた。
主な改正点は、
※ご存知のとおり、フェーンの源はアルプスに吹く南風である。アルプスのフェーンについては、2000年の前後10年ほどの間に比較的多くの研究が報告された。最近のヨーロッパにおける研究成果に基づいて、“フェーン小論”を2章に追加した。代わりに、“風力発電からみた地……