タグ「交通ブックス」 一覧
列車ダイヤと運行管理(2訂版) 交通ブックス116
鉄道会社の輸送のプロの教科書にもなり得るとともに、「鉄道」に興味をお持ちの方々の入門書としても最適です!
部門の連携を図り、鉄道運行を支える列車ダイヤ。ダイヤ作成には、需要予測、列車計画の諸条件や仕組みなどへの理解が必要です。日々の運行のためにダイヤはどのように構築されているのか?ダイヤ作りと運行管理の実際がわかる1冊です。
◆以下の情報を盛り込んだ2訂版!◆
・上野東京ライン、北陸新幹線、北海道新幹線開業のダイヤ改正まで対応した2訂版
・執筆はJR東日本運輸車両部所属の方たち
・列車を自国と位置で表し、安全・正確な輸送を支えるダイヤのすべてを豊富なデータと図版写真で解説
【2訂版によせて】より
平成23(2011)年、我々にとって忘れることのできない東日本大震災が発生した。新幹線をはじめとして、多くの路線が長期間の運休を余儀なくされることとなった。
こうした状況……
きっぷの話 交通ブックス102
列車ダイヤのひみつ−定時運行のしくみ−
世界一正確な日本の列車ダイヤは、どんな技術により可能なのか。スジ屋からダイヤグラムまでダイヤに関わる様々なしくみを紹介。
【目次】
1 はじめに
世界一正確な日本の鉄道
昔から定時運行だったか?
定時運行の秘密
2 鉄道というシステム
2・1 定時運行を支える人たち
2・2 分散協調システムとしての鉄道
きまり−動作を決めておく
共通の情報としての列車ダイヤ
3 遅れないダイヤを作る
3・1 ダイヤ図のはなし
ダイヤとは?
ダイヤを作るのはスジ屋
ダイヤ図はダイアグラム
ダイヤ図の工夫
なぜダイヤ図を使うのか?
ダイヤ図の色
スジは直線に
ベテランの描くダイヤ
ダイヤ図へのこだわり
ダイヤ図を貼り合わせる時のコツ
……
鉄道線路のはなし( 新訂)交通ブックス103
線路の構造・規格、敷設、保守・管理、改良の基礎をわかりやすく紹介。平成13年の鉄道関連法規の技術基準改正を取り入れた新訂版。
【まえがき】より
鉄道の一番の基本となるものは線路である。鉄道の質は、車両や運転面でかなり向上できるものであるが、根底にある大きな枠ばめとなり、これが大きく支配する。近年のように鉄道が他の交通機関とし烈な競争を展開しなければならないような立場に置かれると、線路の質の優劣はきわめて大きな要素となる。
近年高速道路の発達はすさまじい。その線形はきわめて良好で、長いトンネルを掘り、長大で高さも高い橋りょうを駆使して、何十年も前に計画された鉄道の、苦労に苦労を重ねてやっと通した線形をあざ笑うかのように、主要地点間を結んでしまう。
古来交通の形態間の競争は避けられない。川越から川越街道を利用して江戸に至った人や荷は、新河岸水運にさらわれ、それはまた川越鉄道や……
ヨーロッパ駅舎放浪記−各駅停車スケッチ紀行−
ヨーロッパ16か国の取材旅行を綴った駅舎のスケッチとエッセイ。駅舎風景のなかで、鉄道建築とその背景をぶらりと歩きながら描く。
何気なく開いたページから読んで戴ければそれでよい。
駅舎取材も何気なく降りた駅が新しい発見をさせてくれたように・・・。
【登場する駅舎】
イギリス
アーノスグローブ地下鉄駅
アプルビー駅
イースト・ボーン駅
ヴィクトリア駅
ウォータルー駅
オックスフォード駅
キングス・クロス駅
クラクトン駅
セント・パンクラス駅
チャリング・クロス駅
テンプル・ミーズ駅
ピカデリー・サーカス地下鉄駅
ベリック・アポン・トウィード駅
マルリボン駅
ユーロスター・ロンドン終着駅
ヨーク駅
リヴァプ−ル・ストリート駅
イタリア
オスティエンセ駅
グロナロロ山頂駅
サンジョバンニ駅
……
駅のはなし−明治から平成まで− 交通ブックス104
初期の木造・レンガ建築から最近の駅ビルまで、
地域の顔でもある駅の変遷を時代ごとにまとめ貴重な写真で辿る。
【目次】
第一章 まがき〜駅舎はドラマである
第二章 創業時代(明治五年明治四〇年)
新橋駅・横浜駅
大阪駅
京都駅
長浜駅
上野駅
二条駅
浜寺公園駅
第三章 鉄道院の時代
札幌駅
有楽町駅
高松駅
門司港駅
鳥森駅(新橋駅)
東京駅
鎌倉駅
第四章 鉄道省の時代
原宿駅
琴平駅
田園調布駅
大社駅
松山駅
高尾駅
西岩国駅
三ノ宮駅・神戸駅
浅草駅
お茶ノ水駅
上野駅
奈良駅
野辺山駅
長野駅
名古屋駅
第五章 戦災復興から民衆駅へ
京都駅
東京駅八重洲口駅
第六章 新幹線の時代
新大阪駅
仙台駅
……
実践 鉄道RAMS−鉄道ビジネスの新しいシステム評価法−
【まえがき】より
〔社会資本の信頼性と安全性確保の重要性〕
近年、科学技術の革新と社会構造の複雑化が進展するなかで、社会資本といわれる大型プラント、原子力発電設備、宇宙ロケット、航空機、鉄道車両等はシステムとして複雑かつ高度化するとともに巨大化する傾向がみられる。これら社会資本が事故を起こした場合、極めて深刻な事態を招くことはこれまでの各種事故の実例が示すところである。それらの信頼性と安全性の確保が現代社会の大きな課題となっている。
〔信頼性と安全性の評価法RAMSの発展と適用範囲の拡大〕
1950年代後半より、信頼性工学が発展的に体系化され、RMS(米国)あるいはRAMS(欧州)概念の成立に連なった。1970年代から、この概念をもとにしたRAMS手法が開発整備され、社会資本の信頼性と安全性を評価するのに採用されるようになった。その適用範囲が漸次拡大されるとともに、RAMS……
特殊鉄道とロープウェイ 交通ブックス105
ケーブルカー、モノレール、新交通システムやロープウェイ、トロリーバス等特殊鉄道の構造や歴史を説明。
第一章 鋼索鉄道(ケーブルカー)
鋼索鉄道の起源
戦時中の企業整備による休廃止
戦後の復活と新設
ケーブルカーの名前
四両が行き来するつるべ式もある
サンフランシスコのケーブルカーは循環式
ケーブルカーの線路の長さはケーブルの長さで決まる
ケーブルカーのポイントと軌間
安全なブレーキ
車両のはなし
巻揚所
幹線鉄道の循環式ケーブル・サンパウロ鉄道
懸垂式ケーブルカー
鉄道ではないケーブルカー
新しい都市ケーブル交通機関
ケーブルカーの将来
第二章 跨座式モノレール
ラルティグのモノレールからアルウエッグ・モノレールへ
日本における跨座式は奈良ドリームランドが最初
都市モノレール制度の確立
ゴムタイヤ……
アメリカの鉄道史−SLがつくった国−
鉄道会社の隆成や各路線の延伸,SLの車両技術の進歩などを踏まえて,鉄道がアメリカの発展に果たした役割を解説する。
【序】より
本書は蒸気機関車に特別の配慮をした、アメリカ合衆国の鉄道史である。しかし。鉄道という窓から覗いたアメリカ史にしたいと努めた。もちろん、アメリカの通史ではないので、重要な史実でも鉄道に関わりがなければ割愛し、また微細な史実でも鉄道史の立場から大きく扱った部分がある。そして、本書を著す上で大切と考えたのは、鉄道だけを追うのではなく、社会の中で鉄道がどう存在し、社会をどう変え、ひいてはアメリカが今日の姿となったかを描くことである。
もちろん、それは容易ではないが、まず公益性を重んじる日本とも欧州とも異なり、企業の自由を重んじるアメリカの鉄道は、日欧とはかなり異なった道を歩んで興隆し、そして没落した。それにはアメリカの国情と、アメリカ人の特性が大きく反映しており、……
時刻表百年のあゆみ 交通ブックス107
わが国の鉄道営業史を表している日本の時刻表の今昔を、時代背景の移りかわりと共に興味深く語った本。
【まえがきより】
わが国における月刊時刻表の刊行の歴史は100余年を有するわけだが、「時刻表」は各時代の鉄道の時刻のんみではなく、その時代の社会情勢や経済状態を示す貴重な史料の一つである。すなわち「時刻表」は「旅行用品」のカタログとして、明治・大正・昭和・平成4代の歴史の一断面を今日まで伝えている一次史料としての価値を有しているように思う。たとえば各年代の上野−札幌間の所要時間、東京−大阪間の運賃、箱根の旅館の宿泊料金などなど、バックナンバーはこれら旅のデータを的確に答えてくれる。
筆者が時刻表に興味を持ったのは今から40年以上前のことである。今回、月刊時刻表100年の歴史をまとめ、交通ブックスの1冊として『時刻表百年のあゆみ』を上梓できたことを光栄に思っている。この『時刻表百……