タグ「鉄道」 一覧

電気鉄道概論 【改訂増補版】

鉄道に関する法体系から、線路の規格・構造やブレーキ・保安装置等の車両に関する技術まで運転に必要な基礎知識を解説。 【目次】 第1章 鉄道に関する法体系  1・1 鉄道の施設・設備と運転に関する法体系   1・1・1 法律の読み方、考え方   1・1・2 施設・設備と運転に関する法律  1・2 鉄道事業法の改正及び今後の鉄道技術行政   1・2・1 鉄道事業法の改正   1・2・2 今後の鉄道技術行政   1・2・3 認定事業者制度  1・3 鉄道事業者の監督   1・3・1 鉄道事業の安全確保に関する制度   1・3・2 鉄道運転事故等の報告及び事業改善命令   1・3・3 保安監査制度   1・3・4 事故調査等の充実 第2章 線路一般  2・1 施工基面幅・軌道中心間隔   2・1・1 施工基面幅   2・1・2 軌道中心間隔   2・……

関西の鉄道史−蒸気車から電車まで−

世界鉄道探検記−ユーラシア大陸をゆく−

世界での鉄道乗車記を現地の雰囲気や技術的な視点など様々なエピソードを交えユニークに紹介する。「世界の車窓から」製作者との対談も掲載。 【まえがきー鉄道旅行の勧めー】より 外国の鉄道に対する技術協力や技術的助言(コンサルティング)、また鉄道調査を職業としている関係で、世界各地の鉄道に乗車する機会が多いので単に仕事で滞在するだけと違い、鉄道を通してその国(地域)の自然や社会・文化の状況がわかってきます。 では、なぜ自動車や飛行機ではなく鉄道かといいますと、 1.鉄道には庶民列車や高速列車・豪華列車まであり、その国(地域)のいろいろな階層の人々が利用するので、その縮図を見ることができます。どちらかというと、庶民列車の方が面白く、その例として、タイのローカル列車があります。窓から入ってくる自然の風を受けながら、タイの人たちの車内での様子や沿線駅での物売りを見ているだけで、生活の実態がわ……

英国鉄道完乗への挑戦

完乗めざして11年、ビールと路線図を手に乗りまくる。その距離28,500キロ。人とのふれ合い、素晴らしい風景、魅力溢れる鉄道旅行記。

イギリスの鉄道のはなし−美しき蒸気機関車の時代−

「機関車の芸術品」と讃えられたイギリスの鉄道。 カラフルで美しく、速い蒸気機関車とその周りで生まれたエピソードが満載の一冊。 【目次】 プロローグ 第1章 駅のはじまり  (1)マンチェスター・リヴァプール・ロード駅  (2)ダーリントン・ノース・ロード駅 第2章 北への競争  (1)プロローグ  (2)第1回競争 ロンドンからエジンバラへ1888年  (3)第2回競争 ロンドンからアバディーンへ1895年 第3章 ゲージ戦争  (1)43年振りの再開  (2)ブロード・ゲージ(広軌)  (3)天才ブルーネル  (4)ブロード・ゲージの展開とゲージ戦争  (5)意外な結末  (6)タニエル・グーチの「マスター・ピース」  (7)ブロード・ゲージの衰退と廃止 第4章 美しい機関車の色  (1)機関車はどんな色だったのか  ……

きっぷの話 交通ブックス102

列車ダイヤのひみつ−定時運行のしくみ−

世界一正確な日本の列車ダイヤは、どんな技術により可能なのか。スジ屋からダイヤグラムまでダイヤに関わる様々なしくみを紹介。 【目次】 1 はじめに  世界一正確な日本の鉄道  昔から定時運行だったか?  定時運行の秘密 2 鉄道というシステム  2・1 定時運行を支える人たち  2・2 分散協調システムとしての鉄道     きまり−動作を決めておく     共通の情報としての列車ダイヤ 3 遅れないダイヤを作る  3・1 ダイヤ図のはなし     ダイヤとは?     ダイヤを作るのはスジ屋     ダイヤ図はダイアグラム     ダイヤ図の工夫     なぜダイヤ図を使うのか?     ダイヤ図の色     スジは直線に     ベテランの描くダイヤ     ダイヤ図へのこだわり     ダイヤ図を貼り合わせる時のコツ    ……

鉄道線路のはなし( 新訂)交通ブックス103

線路の構造・規格、敷設、保守・管理、改良の基礎をわかりやすく紹介。平成13年の鉄道関連法規の技術基準改正を取り入れた新訂版。 【まえがき】より 鉄道の一番の基本となるものは線路である。鉄道の質は、車両や運転面でかなり向上できるものであるが、根底にある大きな枠ばめとなり、これが大きく支配する。近年のように鉄道が他の交通機関とし烈な競争を展開しなければならないような立場に置かれると、線路の質の優劣はきわめて大きな要素となる。 近年高速道路の発達はすさまじい。その線形はきわめて良好で、長いトンネルを掘り、長大で高さも高い橋りょうを駆使して、何十年も前に計画された鉄道の、苦労に苦労を重ねてやっと通した線形をあざ笑うかのように、主要地点間を結んでしまう。 古来交通の形態間の競争は避けられない。川越から川越街道を利用して江戸に至った人や荷は、新河岸水運にさらわれ、それはまた川越鉄道や……

ヨーロッパ駅舎放浪記−各駅停車スケッチ紀行−

ヨーロッパ16か国の取材旅行を綴った駅舎のスケッチとエッセイ。駅舎風景のなかで、鉄道建築とその背景をぶらりと歩きながら描く。 何気なく開いたページから読んで戴ければそれでよい。 駅舎取材も何気なく降りた駅が新しい発見をさせてくれたように・・・。 【登場する駅舎】 イギリス  アーノスグローブ地下鉄駅  アプルビー駅  イースト・ボーン駅  ヴィクトリア駅  ウォータルー駅  オックスフォード駅  キングス・クロス駅  クラクトン駅  セント・パンクラス駅  チャリング・クロス駅  テンプル・ミーズ駅  ピカデリー・サーカス地下鉄駅  ベリック・アポン・トウィード駅  マルリボン駅  ユーロスター・ロンドン終着駅  ヨーク駅  リヴァプ−ル・ストリート駅 イタリア  オスティエンセ駅  グロナロロ山頂駅  サンジョバンニ駅 ……

駅のはなし−明治から平成まで− 交通ブックス104

初期の木造・レンガ建築から最近の駅ビルまで、 地域の顔でもある駅の変遷を時代ごとにまとめ貴重な写真で辿る。 【目次】 第一章 まがき〜駅舎はドラマである 第二章 創業時代(明治五年明治四〇年)  新橋駅・横浜駅  大阪駅  京都駅  長浜駅  上野駅  二条駅  浜寺公園駅 第三章 鉄道院の時代  札幌駅  有楽町駅  高松駅  門司港駅  鳥森駅(新橋駅)  東京駅  鎌倉駅 第四章 鉄道省の時代  原宿駅  琴平駅  田園調布駅  大社駅  松山駅  高尾駅  西岩国駅  三ノ宮駅・神戸駅  浅草駅  お茶ノ水駅  上野駅  奈良駅  野辺山駅  長野駅  名古屋駅 第五章 戦災復興から民衆駅へ  京都駅  東京駅八重洲口駅 第六章 新幹線の時代  新大阪駅  仙台駅 ……
本を出版したい方へ